のむ

1: 2022/07/01(金) 15:54:06.52 ID:6eQ5rF6ap

1中 ギャンブルスタート(状況に応じて打球の行方を確認せずに三塁ランナーがスタートを切る戦術)
2遊 クイック投法(盗塁されないように投手が小さなモーションで投球する戦術)
3投 抑えのエース(最も信頼できる投手を先発ではなく抑え専任として温存する戦術)
4捕 ささやき戦術(わざと聞こえるように捕手が独り言を言って打者を惑わせる戦術)
5二 ベースカバー分担制(盗塁時の二塁ベースカバーを二遊間で分担する戦術)
6三 ID野球(直感ではなくデータに基づいて作戦を立てる戦術)
7左 リード論(捕手のリードを体系化することで投手の力を最大限に発揮させる戦術)
8一 野村スペシャル(投手を一時的に一塁守備につけることで二人の投手を交互に投げさせる戦術)
9右 野村再生工場(全盛期を過ぎた投手にシュートを覚えさせて最後に一花咲かせる戦術)
2: 2022/07/01(金) 15:54:27.47 ID:6eQ5rF6ap

や野N1
4: 2022/07/01(金) 15:55:09.26 ID:TqG4UP2yd

キャッチャーの地位向上
5: 2022/07/01(金) 15:55:20.46 ID:5cPh3ShY0

有能



6: 2022/07/01(金) 15:55:25.73 ID:GhKKCox1p

ささやき戦術とかいうただの打撃妨害
35: 2022/07/01(金) 16:03:23.45 ID:dtPFZpza0

>>6
ちっちゃいのお
36: 2022/07/01(金) 16:04:05.36 ID:5cPh3ShY0

>>35
なおバットで殴られる模様
40: 2022/07/01(金) 16:05:09.55 ID:/jMO6QNCM

>>6
お前のオンナ、この前○○(チームメイト)と歩いとったらしいでぇ~とかそういう戦術だからな
今のささやき戦術はテレビ向けに改編されてる
483: 2022/07/01(金) 17:29:15.33 ID:rT9Z+XfUa

>>40
いまのささやき戦術はマジで軽口程度やからな
no title

no title

493: 2022/07/01(金) 17:30:48.12 ID:USoIuZ5id

>>40
倫理以前に情報収集能力相当無いと無理やなこれ
678: 2022/07/01(金) 18:37:28.21 ID:k44nV+E1M

>>493
飲み屋で情報収集してたんやで
7: 2022/07/01(金) 15:55:36.41 ID:fpC9gq6Md

4番がクイックじゃね?
これメッチャ重要じゃん
9: 2022/07/01(金) 15:56:47.92 ID:z9AM3JdB0

クイックマジなん?
55: 2022/07/01(金) 16:08:12.61 ID:FSK+chWF0

>>9
クイック自体は昔からあったけどそれを現代のレベルまで押し上げる功績はノムのおかげだとは思う
あと福本豊
86: 2022/07/01(金) 16:15:13.72 ID:y8jYlgyb0

>>9
ノム以前には稲尾らがクイックをやっていたと言われている
当時は限られた投手だけができる特殊技術やったんやけど福本対策として南海の監督兼捕手やったノムが誰にでもできるクイックの投げ方を考案
それをチームの全投手に教えたことで福本の盗塁数を激減させた
その威力を目の当たりにした他球団がパクって野球界全体に定着
10: 2022/07/01(金) 15:56:49.21 ID:x7CrT2fcp

こうみるとやっぱ天才なんやなと思うわ
技術的にも申し分ないけど、発想力が才能に溢れてる
686: 2022/07/01(金) 18:43:20.38 ID:rAYTTNpbd

クイック以外は眉唾ちゃうん?
元からMLBにもある概念やろ
17: 2022/07/01(金) 15:58:38.67 ID:prSQ442P0

球界の司馬遼太郎
257: 2022/07/01(金) 16:47:31.30 ID:XpI10nBJa

>>17
どこらへんが司馬遼太郎なん?
259: 2022/07/01(金) 16:48:10.63 ID:v2Tw0Ain0

>>257
ノムさんの作り話を皆信じちゃってるってことや
33: 2022/07/01(金) 16:03:07.59 ID:fSE7wnvla

リード論は害悪でしかない
いまだに贔屓チームの不毛な捕手論争起きてるし
46: 2022/07/01(金) 16:06:38.25 ID:LGnmMYDV0

>>33
ピッチャーのタマが遅い、ショボイから打たれるんだよって言ってやればいいよ
キャッチャー誰でも同じだよ、どの球種でも打たれるよ、って
65: 2022/07/01(金) 16:09:41.76 ID:XznoKRnT0

>>33
小林大城、梅野坂本なんかはずっとやってるよな
658: 2022/07/01(金) 18:19:30.86 ID:o6X+Wmead

>>33
リードに正解は無いかもしれんが間違いはある
18: 2022/07/01(金) 15:58:46.59 ID:LGnmMYDV0

リード論は戦術というよりピッチャーを庇うためじゃないか、キャッチャーが責任を負うという優しさ
タマがショボいピッチャーはどうやっても打たれるってのを庇う
39: 2022/07/01(金) 16:04:48.84 ID:XSJct5Vs0

メジャーより早いソースあるんこれ?
487: 2022/07/01(金) 17:29:59.09 ID:y8jYlgyb0

>>39
ノムの戦術はだいたいが完全オリジナルではないで
クイックは稲尾がやってるのを見て南海の全投手にやらせることにしたと言ってるし抑えのエースは巨人の宮田がやってるのを見てさらに格の高い江夏にやらせることにしたと言ってる
つまりゼロから生み出したわけではないが他所がやってることを柔軟に取り入れてさらに発展させていったのがノムなんや
ノムの著書を読むとちゃんとそういう経緯も書いてあるんやけどネット上やと色々と省略されてしまってノムがゼロから考案したと思ってるノムシンとノムはパクっただけで何もしてないと思ってるノムアンがレスバしてるんよ
660: 2022/07/01(金) 18:21:38.56 ID:SSixblIAr

>>487
このスレを1レスでまとめるとコレやね
どっちも話を聞く類いちゃうわ
41: 2022/07/01(金) 16:05:09.68 ID:v2Tw0Ain0

ノムさんはこういう技術を開発したっていうより
参考にして集約して自ら使った人やろ
起源主張は頂けない
42: 2022/07/01(金) 16:05:25.44 ID:ZRmDMJvL0

今では当たり前に行われてる
ビデオとかによる映像解析も野村だよな
50: 2022/07/01(金) 16:07:12.97 ID:prSQ442P0

一番優れた才能は自己プロデュース能力
54: 2022/07/01(金) 16:08:04.85 ID:v2Tw0Ain0

>>50
コレはガチ
291: 2022/07/01(金) 16:54:14.51 ID:xJnIk3FP0

日本の野球面白くしたのって長嶋野村になるんやなやっぱ
ただノムさんは選手としてガチレジェンドなのに監督としての面ばっか全面に出されとるけど
バッティング論もっと聞きたかったわ600本打っとるんやから
309: 2022/07/01(金) 16:58:13.98 ID:H8OsX+HT0

ホームラン数は同時代現役だった王に大きく負けてるから本人からしたら自慢にならんのやろな
巨人が日本一になりまくってたからリーグレベルどうこうも言えんし
189: 2022/07/01(金) 16:37:29.02 ID:FF0J3WfR0

なお長嶋茂雄はささやかれるとフォーム改善してしまう模様

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1656658446/

ックアップ




コメント
  1. 不屈の名無し より:

    ストライクゾーン9分割理論もノムさんじゃないっけ

  2. 不屈の名無し より:

    8.の野村スペシャルは、三原さんが最初だったはず。

  3. 不屈の名無し より:

    個人単位でしかやってない事を解析して技術としてチーム全体にやらせるって相当すごいことやってるよな

  4. 不屈の名無し より:

    ストライクゾーン9分割もそうだよ。
    野球ファンに対しての影響の方が大きいかもしれんが。

  5. 不屈の名無し より:

    世界一野球が好きな男が野村克也。
    世界一ゴルフが好きな男が青木功。これは間違いない。

  6. 不屈の名無し より:

    >>1
    ちなみにストライクゾーン9分割はメディア向けのものらしく、ヤクルトチーム内ではストライクゾーン+ボールゾーンを9×9で分割した、投球ゾーン81分割で指導してたらしい。

    81分割はさすがに細かすぎて笑っちゃうが、高津の本をよむと、未だにヤクルトではこの投球ゾーン81分割で指導してるみたいだね。

  7. 不屈の名無し より:

    大体聞いたことあるけど、二遊間の分担を始めたのがノムさんだったのは知らんかった。

  8. 不屈の名無し より:

    監督として凄いのは知っていたが、選手時代の実績も凄い
    こんな打ちまくるキャッチャーおらん

  9. 不屈の名無し より:

    西本聖に頼んで川崎にシュート教えてもらったってのは川崎が否定したけど、西本聖がヤクルトでシュート教えたのは事実らしい
    川崎から今の木澤までヤクルトでシュート習得したピッチャーが投げてるの西本聖が言ってる投げ方だからなんかしら伝わってると思う

  10. 不屈の名無し より:

    眉唾とか言ってる人いるけど、たとえば盗塁されないように早くボール離した方が良くね?ってまではみんな考えるんだけど、それを体系化してみんなできるようにして戦術化したのがすげーんやろ。

  11. 不屈の名無し より:

    野村スペシャルは投手がいなかったからしゃーなしでやった苦肉の策やて本人言うてたな。

  12. 不屈の名無し より:

    野村克也は発明というより体系化、簡易化が上手かったのかな。ごく一部の天才しか考え付かなかったものを見つけては三流に分かりやすく翻訳するみたいな⁉️

  13. 不屈の名無し より:

    ピンチの時に、ワンポイントリリーフを次々と繰り出して、相手の勢いを削ぐ戦術。
    有効な戦術だけど、投手交代で何度も待たされるので見てる側からは不評だった。

  14. 不屈の名無し より:

    ナレッジ共有という現代社会では行われていることをこの時代に野球界で行ったことがすごいんだろ。野球人なんてマネジメントもマーケティングも学んでいない人たちの集まりなんだから。しかもこの時代なのがすごい。

  15. 不屈の名無し より:

    >>6
    厳密に言うと、ストライクゾーンだけじゃないんだな
    ホームベースの横幅がボール約7個分、そこに内外1個分を追加して9個分
    縦方向にも同様に考えて81分割、ということ

  16. 不屈の名無し より:

    >>9
    川崎にシュートを覚えるよう命じたのが野村監督で、それをきっかけに再生したのは間違いない
    西本に聞きに行ったわけではない、ということだろう

  17. 不屈の名無し より:

    >>11
    左の中継ぎで計算できるのが遠山ぐらいしかいなかったわけだし

  18. 不屈の名無し より:

    発明したというよりも世間一般にわかりやすく広めたって感じだよな
    三原、水原、川上の3人が監督時代にやってることが多い
    ただ、3人ともそういうことを口に出して言わなかった

コメントを残す

野球雑談の関連記事
おすすめの記事