FullSizeRender

1: 2023/09/29(金) 08:02:12.36 ID:e1amGUkh0

2: 2023/09/29(金) 08:02:47.51 ID:e1amGUkh0

3: 2023/09/29(金) 08:02:59.38 ID:e1amGUkh0

巨人ファンええんか?



4: 2023/09/29(金) 08:03:27.64 ID:tkqM97800

そんな酷いんか
5: 2023/09/29(金) 08:03:34.63 ID:g//NUxqnH

リードは結果論
7: 2023/09/29(金) 08:04:08.85 ID:rWGKjj0A0

なんくるないさーリード定期
9: 2023/09/29(金) 08:08:12.48 ID:iZFLJL+I0

リードなんて何やってもケチ付けられるんやしベンチが責任持ってちゃんと指示しろよ
12: 2023/09/29(金) 08:10:45.35 ID:pMGQ/Bb80

内山とか他球団がしっかり抑えてる選手にやたら打たれてるし何かしら問題があるのは間違いないわ
大城のリードではなくスコアラーが無能って可能性もあるけど
13: 2023/09/29(金) 08:11:33.05 ID:Hd5bSUcw0

藤川、上原、谷繁から
フルボッコされる大城w
15: 2023/09/29(金) 08:13:20.51 ID:glIaGx8ld

城島みたいに同じ玉要求しまくって打たれるわけでもなし
そんなゴリラでもない限りリードはのんとかなるやろ
16: 2023/09/29(金) 08:13:29.40 ID:kaOnkq5z0

メジャーみたいに投手がサイン出せばええやん
17: 2023/09/29(金) 08:14:06.68 ID:96jLjuuL0

まあ正直アウトローとインハイのゾーンにボール1個分出し入れできるコントロールがあればキャッチャーのリードなんかいらんし
18: 2023/09/29(金) 08:16:46.96 ID:B6Xopu7c0

阪神広島の打者は巨人戦になると
ほとんどの打者がインコース待ち

インコースが甘くなったの痛打

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1695942132/

岡崎「リードは最終的にはピッチャーじゃないの?」

上原「絶対、責任はピッチャー。でもリードで迷ったら僕はベンチが出すべきだと思う。」





コメント
  1. 不屈の名無し より:

    配球の勉強って結構時間取るからな。打撃の練習時間割いてそこに充てたら調子落とすだろうし早いとこ投手がサイン出す時代に移った方が良い気がするけどなぁ。

  2. 不屈の名無し より:

    正直大城代えるだけで投手陣が一気に良くなるんならすぐにでも代えてほしいけどな。そんな夢のような話あるわけがねえ
    てか大城のリードがマジで無能ならベンチがサイン出しゃええやろ。打撃は無論やがフレーミングとかでも大城の指標はええんやから

  3. 不屈の名無し より:

    >内山とか他球団がしっかり抑えてる選手にやたら打たれてるし何かしら問題があるのは間違いないわ

    他球団が打たれてる選手は抑えてるのは評価されないのか?

  4. 不屈の名無し より:

    そりゃプロから見れば何らかの欠点はあっても、大城より良いキャッチャーは巨人にいない
    しかもまだ打者としても捕手としても成長してる感じするし。
    今年ずっと戦列にいてチーム支えたのは間違いなく大城と岡本でしょ

  5. 不屈の名無し より:

    巨人の投手なんて何人か除いて、栄冠ナインの投手守備シーンで①や②のカードばかり並んでいるようなものやろな
    もっと言えばカードが何枚か無かったりする手札や
    それで抑えられなかったら捕手に責任ぶつけられるのは草しか生えんよ

  6. 不屈の名無し より:

    打たれたら批判はまぁ仕方ないんだろうけど、抑えた時は評価して上げて欲しい
    この前の横浜3連戦なんか合計2失点でも、特に褒められないからね

  7. 不屈の名無し より:

    上原が現役の時一度サイン違いがあったのは覚えてるな、上原が驚いた時あったし、大城が打たれる時は大体スライダーだからな、負ける時は大体同じバッターに打たれる印象だな、末包やデビットソン堂林の3人も大体スライダーでやられていたと思う、サイスニードにホームラン打たれた時もスライダーの投げミスだったしな、その試合はカーブやフォーク使うようになったら打たれていなかったし、スライダーに頼りすぎ

  8. 不屈の名無し より:

    たまにえっと思うような配球もあるけど、クローザー不在の中若い投手陣をリードしてこの失点数ならまあええほうやろ
    大城が正捕手になってからBクラスって言ってるやついるけど数年前と戦力が大幅に違うってこと気づいてないのかな?

  9. 不屈の名無し より:

    炭谷がやってるように低めの補強が続けて補強自信ないなら高めのコースをメインに切り替えてリードするとか工夫したらどうだろう

  10. 不屈の名無し より:

    ここまで言われるなら何か問題はあるんだろうね
    ただ大城の素材自体は最高なんだなら大城専属リードコーチみたいなのつけてほしいわ

  11. 不屈の名無し より:

    今年の巨人見て、補強ポイントに捕手上げてる時点でちょっと
    どう見てもノーコンリリーフ陣でしょ

  12. 不屈の名無し より:

    横浜戦が答えやろ

    3戦2失点で抑えても捕手は何ら褒められん
    如何に負けた途端リードがどうの語っているファンや解説者の言葉が空っぽなのかをよく表している

  13. 不屈の名無し より:

    「こんだけ言われてるからリード悪いんやろ」て意見は相当見るが、具体性があって、もし抑えてたら掌返せるような内容でもない批判なんか正直言って3割もねえレベルやろ
    大体が「不用意なリード⇄意表を突く果敢なリード」とか言い換えが効くし、なぜ不用意だったかの根拠も不透明な批評が大半や。普通に印象ありきで語ってる記事もクソほどあるし

  14. 不屈の名無し より:

    外から見てえっと思うようなリードなら打者もえっと思ってるだろ
    ここはこうでしょって外から思うなら打者も狙ってるだろ
    まぁ限度はあると思うけどね

  15. 不屈の名無し より:

    統計学的にリードによって投手の成績に有意差が出ることはないと結論づけられてるのに今だにリードリード言ってる日本は遅れすぎ

  16. 不屈の名無し より:

    えっちと見間違えたわ

  17. 不屈の名無し より:

    じゃあ谷繁や藤川と違って元巨人だしキャンプ顔だしてバッテリーコーチに聞いてみるとかもしくは本人に教えてあげたら?
    教えた通りに実践して打たれたら自分の責任で
    来年自分のチャンネルで「今年は僕が配球教えました」くらい言って見せてよ
    外野で口出すだけじゃなくてさ

  18. 不屈の名無し より:

    誰がキャッチャーをしてもインコースばかり攻めてるからな
    大城のリードはチームの方針だろ

  19. 不屈の名無し より:

    上原、藤川、谷繁とか名プレーヤー「大城のリードさぁ、、」

    野球ちょっとかじっただけのネット野球民「リードなんて結果論!遅れてる!数字がー」

  20. 不屈の名無し より:

    >>19
    どんな偉人のもんであれ「専門家の印象、意見」にデータを覆すほどの価値はねえよ
    そいつらが真っ当な根拠を出して初めて「ではデータとやらを再検証しましょう」って流れになる程度。野球やスポーツに限らず何でもそう

  21. 不屈の名無し より:

    せやな
    更なる名選手である巨人大物OBの言を容れて大城を外して小林をメインに起用するか

  22. 不屈の名無し より:

    去年は尚成が小林は頼りにならないから大城の補助にベテランの捕手補強しろって言ってたよ

    ノムさんも小林否定してたし落合は大城が正捕手って言ってたけど
    プロが言うことが正解ならこれも全部肯定するの?

  23. 不屈の名無し より:

    ここのまとめの人は大城アンチの小林ファンか

  24. 不屈の名無し より:

    全投手が全盛期の菅野だと思ってるようなリードしてると感じる時はあるな。右打者のインコースにボールから入ってくるスライダー投げられる投手とか今の巨人にほとんどいないだろう

    ただし結局は投手の出来次第なので、例えば内要求して打たれた場面は外要求してても結果は変わらないかもしれない。同じ打たれるにしても何か工夫があったかどうかをプロ目線だと指摘されてる感じじゃないかな

  25. 不屈の名無し より:

    阪神と広島が仮に狙い打ってるのならそれは大城だけの責任じゃないよね
    データ班がわりいよ

  26. 不屈の名無し より:

    >>19
    正直名プレーヤーだろうが話題性と再生数は欲しいからな
    藤川なんか完全に再生数稼ぎが目的だろうし

  27. 不屈の名無し より:

    解説の人が大城のリードは対峙してるバッターを抑えるためには良いリードではあるけどその時投げてる投手のその日の調子や信頼できる球はあまり考慮してなさそうに見えるって言ってたことがある

    声が若かったような誰だったかな

  28. 不屈の名無し より:

    >>19
    そういう古くからの言い伝えや見聞が本当かどうか確かめるのがデータでありもっと言うと科学だから

  29. 不屈の名無し より:

    最後までよく聞いてみると上原は古田クラスをご所望で小林にしろなんて一言も言ってないな

  30. 不屈の名無し より:

    まあどっちにしろ捕手は補強しなきゃならんし併用したほうがいいと思う
    巨人阪神戦だとこっちが坂本梅野二人のリード傾向把握する必要があるのに対してあっちは大城だけ注力しとけばいいってのは不利だわ
    あと単純に捕手足りてない

  31. 不屈の名無し より:

    野球素人のバカが球界に名を残す名選手より上なんて絶対ないしお前らはバカを自覚しろって
    誰もお前らの意見なんて求めてないし

  32. 不屈の名無し より:

    工藤が城島を育てたじゃないけど
    菅野が大城を育てればいい
    もしくはベンチが全部サイン出せよ

  33. 不屈の名無し より:

    >>31
    脳死で野球見るのもつまらんやん
    家であーだこーだ言いながら見るのがええねん

  34. 不屈の名無し より:

    >その時投げてる投手のその日の調子や信頼できる球はあまり考慮してなさそうに見える

    これと逆のことを今年投手の誰かと阿波野が言ってたけどね
    調子がいまいちだったけどその日のいい球でひっぱってもらって勝ったとか立ち直ったとか
    伊織とメンデスだったかな阿波野も感謝のコメ出してたわ
    上手くいかない時だけ切り取って全部を否定するのは違うんじゃない

  35. 不屈の名無し より:

    >>20
    なら監督なんていらなくてオーダーはデータだけで打線も投手陣も

  36. 不屈の名無し より:

    >>31
    意見求めてないのお前だけだよ
    上原みたいにメディアに顔を出す人たちは話題にならないことが一番辛いからむしろじゃんじゃん意見くること求めてるよ

  37. 不屈の名無し より:

    >>2
    大城代えるだけで問題が解決するならそんな楽なことはないのよな
    プルペン陣見て他球団なら1軍残れない投手だらけの現状から目を逸らしてるようにしか思えん

  38. 不屈の名無し より:

    >>11
    いつもの逆張りだから気にしない気にしない

  39. 不屈の名無し より:

    >>31
    > 誰もお前らの意見なんて求めてないし
    じゃここ見なきゃいいだけでは?

  40. 不屈の名無し より:

    だいたいが印象でしゃべっている元プロの解説者達
    そもそも投手も相手打者の傾向を頭に入れて対戦するんじゃねーの
    それを一事が万事大城のせいにされたんじゃ割に合わないから巨人なんか出てしまえ

  41. 不屈の名無し より:

    >>29
    上原も上原なりに配慮して話してるけど、デリカシーというかリテラシーがないから言葉切り取られて独り歩きするのが多すぎる
    大谷の件とかまさにそうだし

  42. 不屈の名無し より:

    結局は戸郷や伊織は抑えてるわけだし、単純に中継ぎが弱すぎるのが原因でしょ。ほんの少し目を離した隙に四球を簡単に与えるような連中に対してどーしろと

    捕球が下手とかパスボール連発するとか送球難とかは批判されるべきだとは思うけど、そこら辺は問題ないしな。まあ全体的にコントロールクソなんだから無駄な1球外しはやめて欲しいとは思うけど、これは大城じゃなくて球団の方針だから個人的には責められないわ

  43. 不屈の名無し より:

    大城とかいう日本野球の旧態依然たる部分を体現したような存在
    別に大城自身が悪いわけじゃないけど

  44. 不屈の名無し より:

    球界に名を残す名選手に素人が意見するなだと?
    原に意見するなってことか

  45. 不屈の名無し より:

    >>43
    ピッチコムの導入が早まればいいな

    そしたらリード厨は何も言えなくなる

  46. 不屈の名無し より:

    >>35
    選手のコンディションとか調子、その時の能力を正確に測れる機械があるなら監督はいない方がいいぞ
    今はそういう機械がないから監督がやるしかないだけ

  47. 不屈の名無し より:

    捕手への批判はバッテリーコーチへの批判だと思ってる

  48. 不屈の名無し より:

    大城が.350 45本 130打点くらい打たないから勝てないんだって批判した方がよっぽどマシ

  49. 不屈の名無し より:

    阿部も同じようなこと言われてた気がするしそんなに気にしなくていいとは思うな

  50. 不屈の名無し より:

    >>31
    お前それ中日ファンに向かって同じこと言えんの?
    立浪さんとか超名選手なんだが

  51. 不屈の名無し より:

    炭谷が入って2連覇したのに
    居なくなった途端ダメチームだからな

  52. 不屈の名無し より:

    >>47
    それな
    捕手批判はベンチ批判って里崎も言ってたわ

  53. 不屈の名無し より:

    内海放出してまで獲得した炭谷をアッサリ捨てたもんなぁ

    それで若手使うのかと思ったら小林使い倒して、挙げ句の果ては球団史に残るレベルのこの世の地獄みたいな投手運用して転落した

  54. 不屈の名無し より:

    結局ピッチャーが悪い?

  55. 不屈の名無し より:

    >>49
    堀内時代の大投壊の捕手は阿部
    直後の鉄壁投手陣の三連覇の捕手も阿部
    捕手のリードの影響なんてそんなもん、結局は投手の力の差

  56. 不屈の名無し より:

    >>54
    戸郷に伊織、中川にバルちゃん
    結果を出しとる奴らはちゃんと出しとるんやからどこまで行っても投手次第でしかないで
    直近3試合なんて2失点やぞ

  57. 不屈の名無し より:

    >>35
    20を書いたもんやが46に同意やな
    事実、将棋の駒にコンディションやその日の敵に対する相性なんかねえからAIが強い人間をボコボコにしてるやろ

  58. 不屈の名無し より:

    >>40
    巨人だからこれだけ叩かれるってあるかも

  59. 不屈の名無し より:

    あんな簡単に四球出す奴らをどうリードしろっていうんだ??
    結局戸郷伊織中川たまに打たれるけど菅野
    この辺は力あるから誰と組んでもそれなりに抑えるじゃん

  60. 不屈の名無し より:

    >>56
    その2失点も解説者に苦言呈されてたわ

  61. 不屈の名無し より:

    >>34
    結局一番近いとこで受けてるの捕手だしね
    今のストレートでおせよ!とか言われてもいつもブルペンで受けてるより走ってなかったのかもしれないし、変化球もキレ全然ないのかもしれないし
    映像で見るだけじゃなんもわからんのにね

  62. 不屈の名無し より:

    秋山のHRの時みたいにHRだけはって場面とカウントで内角要求している印象

  63. 不屈の名無し より:

    親の仇みたいに横浜戦にだけ良い先発当てまくった分しわ寄せが他に行っただけじゃねーの

    まあ谷間当てたら前々回のハマスタみたいに文字通りボコボコにされるから仕方ないけどもw

  64. 不屈の名無し より:

    大城なんて、どこも引くて数多の優良選手。
    そんなに問題あるなら、一軍クラスのリリーフ相手でパリーグにトレード出せばええんちゃう?
    というか、外からそこまで落とすなら球団に提案してやれ。

  65. 不屈の名無し より:

    そこいったら打たれるとか投げてる投手はわからないのかね
    ただ捕手に要求されるまま何の考えもなしに投げてんの?

  66. 不屈の名無し より:

    大城が悪いというより前任者の小林が上手かったから余計悪く見えるよね

  67. 不屈の名無し より:

    >>66
    小林も正捕手時代はリードボロクソに言われてたが

  68. 不屈の名無し より:

    一発だけは避けたい場面でも愚直に真っ向勝負して被弾してる気がする
    逃げるなとベンチに釘刺されてるのか無謀とも取れる勝負を挑む

  69. 不屈の名無し より:

    小林の上手さって何?
    釣りじゃないなら具体的に教えてほしいな
    今年も小林の神リードとやらを期待して見てたんだけどことごとく打たれてたな
    どの試合見たらいいとこ見れる?

  70. 不屈の名無し より:

    大城好きでも嫌いでもないけど構えた所に来ないからそれ以前の問題だと思う

  71. 不屈の名無し より:

    里崎の結果論発言が独り歩きして里崎は適当に配球指示してるみたいな感じになって
    本人焦って現役時代に使ってた分厚い研究ノート持ってきて「考えてるから!ほら!」ってやってたの草

  72. 不屈の名無し より:

    単純にチームの捕手の数も少ないし次の次の世代候補でそろそろ一人くらいドラフトで指名しても良さそうではある

  73. 不屈の名無し より:

    >>19
    こう言うのを権威主義の思考停止と言う

  74. 不屈の名無し より:

    >>31
    お前の感想なんてそれこそ誰も求めてないけど?

  75. 不屈の名無し より:

    >>72
    山瀬がいるじゃなくて未知数の山瀬しかいないってのが実際のところだしね、今年のドラフトかはともかくどこかで獲るべきなのは間違いない

  76. 不屈の名無し より:

    >>65
    そう思ったら首振るでしょ

  77. 不屈の名無し より:

    結局投手がキャッチャーのリードどうり投げられない
    アウトローギリギリ インローギリギリ インハイギリギリに
    投げれれば打たれない
    コントロールが悪いから打たれる

  78. 不屈の名無し より:

    リリーフの多くが球速と球威抜きの藤浪の様なものやからな
    リードどうのの域にすら達していないで
    弱い上に何枚も欠けてる手札で勝負している様なものや

  79. 不屈の名無し より:

    巨人ファンに限らずだけど、自分のとこの試合しか見ないから、巨人は◯◯に打たれ過ぎとか偏った見方になるんだよ
    他球団から言わせたら、巨人は村上抑えてるの凄い!とかいう話になるが、それはリードのお陰じゃないわけだ

  80. 不屈の名無し より:

    >>29
    小林ファンも小林推したら批判されるのは流石に理解してるからな
    けど大城はダメって論調で守備重視ってなったら自然と小林になるって寸法

  81. 不屈の名無し より:

    >>30
    梅野骨折して坂本だけになってからも10連勝とかしてるのに関係ないやろ

  82. 不屈の名無し より:

    >>31
    じゃあ大城批判してる上原藤川らより大城褒めてる野村落合らのが名選手だから黙ってろよw

  83. 不屈の名無し より:

    >>60
    2失点は貶すけど25回無失点は褒めないのが解説者よ
    何故か抑えて当たり前扱いだからな

  84. 不屈の名無し より:

    >>63
    菅野 戸郷 山﨑 赤星 グリフィン メンデス
    最終的に全員表やろ

  85. 不屈の名無し より:

    >>66
    小林も阿部もリード批判されてたぞ
    その前の村田も批判こそ少なかったが三本柱を引っ張ったのに褒められたのは投手の方だったし

  86. 不屈の名無し より:

    勝手知ったるというか何年も一緒にやってきたお馴染みの投手が少なくて新顔ばかりなのもリード大変だよな
    戸郷菅野高梨今村中川くらいか
    去年は8人も初勝利とかな

  87. 不屈の名無し より:

    >>75
    数こそ少ないが、一軍で.778の大城(30)、二軍で.761の山瀬(22)と球界トップクラスに打てるのが二人いるんだから後回しで良いけどな
    岸田も(26)で通算.600乗ってるのはNPB平均より上だし

  88. 不屈の名無し より:

    寧ろ、えって思う時がない完璧なキャッチャーなんておらんやろ

  89. 不屈の名無し より:

    自分に置き換えて想像したらとんでも無い仕事抱えとるからな

    指示した半分も要求通りに来るかわからない、どこに飛んでくるかわからない球を受け止め
    「挨拶」を欠かさず、アウトを指示したら四球、インを指示したら死球は日常茶飯事
    ストレートすら安定してゾーンに入らず、打たれたらスタンド直行覚悟の球速と球威
    そんな投手達を1イニングに下手すりゃ二人三人入れ替わり、各々に合わせて配給をしなければならない

    こんなん普通の奴なら頭破裂するで

  90. 不屈の名無し より:

    >>89
    自分より打力の劣る後続にきっちり送りバントをするも追加で

  91. 不屈の名無し より:

    >>2
    現に岸田に変えたって防御率良くなるなんてことないしな
    今年はほぼ出番なかったから去年以前を例に出すが小林出しても防御率良くならんかったし、結局は投手なんだろうなぁ

    まあ、リード論なんてピッチコム採用されれば消えてなくなるだろう

  92. 不屈の名無し より:

    ええって思うのに首振らんの?

  93. 不屈の名無し より:

    >>72
    三軍もガンガン回すなら捕手は多ければ多いほどいいからな

  94. 不屈の名無し より:

    大城は戸郷とか山崎とかコントロールが普通以上の投手なら問題ない
    ノーコン投手にもコントロールが並の投手にやるリードするから打たれる

  95. 不屈の名無し より:

    バッテリーコーチ何しとんねん?になるが

    阿部の存在感一軍コーチになってまるでないよな

    二軍で罰走させてて、これは深掘りされると無能がバレると球団が取材報道ストップしてるのか?ってくらい、談話コメント仕事振りが伝わってこんわw

  96. 不屈の名無し より:

    >>94
    じゃあノーコンには真ん中に構えればいいんか?どうすればいいんや?

  97. 不屈の名無し より:

    谷繁は言うほど大城批判に寄ってないと思う
    前褒めてたはずだから是々非々という印象

    投手出身の人にディスられがちだよね
    リードというより投手をヨイショする感じがないのが気に入らないだけだと思う
    ヤク中村とかは倒壊しても何も言われないからね

  98. 不屈の名無し より:

    >>97
    谷繁に関しては大城のリード自体ではなく先日の広島戦での秋山HRの配球だけは良く無かったとの評価やな(実際のところ殆ど失投やけどインじゃなくて良かったという論なのだろう)
    他のHRに関しては寧ろ配球理由がわかると

  99. 不屈の名無し より:

    里崎の意見を聞きたい

  100. 不屈の名無し より:

    >>99
    解説の時は大概大城のやる事はやったよ!って言われてるイメージやな
    まあそういうスタンスでどこでも解説しとんのかもしれんけど、捕手目線では庇えるぐらいの評価ってとこちゃうか

  101. 不屈の名無し より:

    リードが悪いのはコーチのせいだし、打たれるのはピッチャーのせいだ
    リードが悪いならピッチャーが首を振って拒否すればいい。誰よりも打てる捕手の大城を外すのはありえない
    まぁ大城を使ってBクラスに居続けようよ。そこが巨人の居場所だからさ

  102. 不屈の名無し より:

    >>96
    結局それしかないと言われてるが、データの最先端を行くメジャーの捕手でも藤浪と組む時はど真ん中構えて、それでも悪い時は荒れに荒れるからな
    捕手にやれる事なんて知れてる

  103. 不屈の名無し より:

    >>97
    谷繁は大城のフレーミングにキレてたな
    投手がボール球放ったら、それをストライクに見せる事が出来ても敢えてボールゾーンでビタ止めするのが一流の捕手だとか言い出して

  104. 不屈の名無し より:

    >>99
    里崎は最低限のセオリーや能力がある前提で、リードは結果論、打てる奴と勝てる奴が偉いってので一貫してる
    大城の事は打てるから良い捕手って言ってるから、少なくとも最低限のセオリーや能力はあるって事だろう

  105. 不屈の名無し より:

    >>101
    すげえ気持ち悪い顔して打ち込んでるんだろうなこれ

  106. 不屈の名無し より:

    >>96
    確か森さんだったと思うが、そういう時は打者の狙ってる球種を外すしかないらしい
    それを読んで打たれたときに責任を取るのが捕手の仕事だと

  107. 不屈の名無し より:

    投手陣は大城のリードがどうしても合わないなら赤星みたいに岸田や他の捕手指名して結果出してくれたらいいよ

  108. 不屈の名無し より:

    元プロ選手や岡田が言うってことはなんかあるんかな?素人にはわからないことが

  109. 不屈の名無し より:

    >>101
    皮肉ってるつもりなんだろうけどこれ普通に書いてるとおりだからな
    ドンマイ

  110. 不屈の名無し より:

    >>103
    谷繁の考えはあくまで「ストライクをボールにされないようなキャッチング」「ボールはボール」だとからな、古田のchで言ってた気がする
    この考えの是非はわからんけど筋は通ってると思うで

  111. 不屈の名無し より:

    >>107
    赤星レベルが捕手指名してるってマジ?

  112. 不屈の名無し より:

    >>107
    9/21の試合
    赤星-岸田 5回被安打5無失点4奪三振
    赤星-大城 3回被安打1無失点3奪三振

    別に捕手が変わろうが何も変わらん、赤星が実力上げて抑えられるようになっただけ

  113. 不屈の名無し より:

    >>110
    筋が通ってるかどうかは置いといてデータ上ではフレーミング指標でしっかり証明されてるで

  114. 不屈の名無し より:

    別にケースバイケースで大城とかコーチとか投手とかそれぞれ悪いケースがあるってだけやろ
    あんま深く気にする必要ないと思う

  115. 不屈の名無し より:

    仮に大城のリードが本当に良くなかったとして、じゃあ大城じゃなくて小林使っていたらもっと上位にいたかっていたら絶対そんなことはないくらいに打撃に差がありすぎる

  116. 不屈の名無し より:

    ちゃんと試合見てないの丸わかりじゃん
    リードでどうこうなるならなんとかなってんのよ
    ほんとにあの中継ぎでリード語るのやめた方がいいよ自分無能ですって言ってるようなもん

  117. 不屈の名無し より:

    >>110
    データに反した考えが一貫してるんだよ

  118. 不屈の名無し より:

    >>108
    梅野重用してた岡田やで?

  119. 不屈の名無し より:

    解説者たるもの、構えたところに球が行ったかどうかくらい分かるだろ。

  120. 不屈の名無し より:

    阿部のリードが悪かった→小林のリードが悪かった→大城のリードが悪かった
    この球団ずっとリード悪いな笑

  121. 不屈の名無し より:

    >>2
    大城以外の捕手をスタメンで出したら打たれないって訳でもないしな
    逆に大城スタメンで完封や1失点で抑えた試合も沢山ある訳で

  122. 不屈の名無し より:

    >>4
    それなのにその2人(その2人に限らずだが)を叩いてる連中よ

  123. 不屈の名無し より:

    >>108
    相手監督がわざわざ相手チームに有利になるようなこと公言すると思うのか?

  124. 不屈の名無し より:

    >>6
    打たれた時に捕手が叩かれるってのもおかしな話だけどな

  125. 不屈の名無し より:

    >>12
    3戦2失点でも捕手は褒められないのに
    何故か大城は定期的にこうしてリードを叩かれるというな

  126. 不屈の名無し より:

    >>66
    小林ファンはこうして印象操作しようとするのがしょうもない

  127. 不屈の名無し より:

    大城は理不尽にあちこちから物申されたり叩かれて可哀想

  128. 不屈の名無し より:

    巨人はスコアラーが酷いと思う、長期政権でなあなあになってるんじゃないか
    スカウトもそうだけど、一度体制を見直した方が良い

    そして30歳以上のポジションは全て補強ポイントじゃないの?
    誰々がいるからこのポジションは補強しなくて良いなんて考えだから、
    巨人は世代交代できずに高齢化する一方なんだよ
    坂本丸中田も全て後継が必要で、内野控えも外野控えも足りない
    野手はほぼ全ポジションが補強ポイントだよ

  129. 不屈の名無し より:

    大城のバントはえっと思う時がある

  130. 不屈の名無し より:

    >>120
    どこもそうだよ
    戸柱、坂倉、梅野、宇佐見、甲斐、森、この辺は特によく聞くが、結局そこそこ人気のある球団や名の知られてる選手ばっかなのはそういう事

  131. 不屈の名無し より:

    >>128
    優先順位を考えろよ
    お前が言ってるのは、
    ①34歳 ops.740
    ②25歳 ops.550
    ってポジションがあったとして、①のポジションを優先して補強しろってこと
    今回で言うなら①が中田や丸であり、②が若いだけの中継ぎピッチャー

  132. 不屈の名無し より:

    大城はこれまで通りマスク被らせ続けてくれ打者は成績稼ぎ時や

  133. 不屈の名無し より:

    大城が正捕手になってから優勝、3位、4位、4位で2年連続Bクラスだから言われても仕方がない
    チームとして駄目なんだからグラウンドの監督である捕手の責任

  134. 不屈の名無し より:

    大城はなんくるリードで割といい加減なのは事実だが、コバがやっても岸田がやっても打たれるからな
    諜報対策とか情報戦を原が禁止してる異常な状態だからとしか言いようがない
    構えた位置以外に投げさせるの禁止、サインを隠すの禁止とか異常としか思えん
    その辺幾らか気にしてた炭谷は出場機会の契約もあったのだろうが、結局出された
    原がIDアレルギー発症してるわけで、原替えないと正常にならないから、監督交代が必要な最大の理由の一つなんだよ
    復活させた戦略室もスコアラーは吉川大毅とかに腰掛け与えるだけで、頭良さそうなデータ班おらんのもおかしすぎる

  135. 不屈の名無し より:

    >>134
    ソース

  136. 不屈の名無し より:

    >>134
    事実(と思い込んだ妄想)

  137. 不屈の名無し より:

    >>66
    打率投手未満、バント含む小技下手、足の速さもプロ野球選手として並以下、肝心なキャッチングもポロポロ落としまくる。リードが良いと言われてるけども、それを示す具体的な可視化されてるデータがあるわけじゃない。←こんな選手どこで使うん?

  138. 不屈の名無し より:

    小林が故障で劣化していてマトモに守れるキャッチャーが大城と岸田しかいない以上、山瀬と競わせるキャッチャーは獲るかもな・・・まぁ、単純に。

    上原は軽口の重み理解してないようなところがあるし、谷繁だってアクセス稼ぐためにマスコミ側に頼まれただけかもしれん
    ただ、むしろ原が小林の一本立ちに躍起だったのに藤川球児のようなことを平気で言ってるのなんかは奇妙だね、あまりにも何を言っても平気すぎだろ

  139. 不屈の名無し より:

    ちょっと打たれるだけで、もはや捕手失格だの他球団は大城で嬉しいだのもつ誹謗中傷レベルで批判される割に、完封勝利しても一切褒められず、挙句には大城より防御率悪い小林はそれだけ失点の割合が大城より高いのにリードがいいって絶賛されて、小林を使わなかった原は無能〜みたいにボロクソ言われる闇
    小林なんてどうでもいいところですら打てないのに、大城はどうでもいい所でしか打たないなんて言われるし、大城より打てる捕手今の球界にはいないのに、ちょっと打てるだけでーだの言われる始末

  140. 不屈の名無し より:

    配球面で外角低めと内角の多用またはワンパターンの側面は何も大城だけではないが、投手の調子を見てそうせざるを得ないという事も有るだろう
    そこを内角狙いの相手打者にコントロールミスの甘い球は痛打、打者側に逸れれば死球なのが今シーズン(12球団最多)
    それよりリードというか、その決断に至る思考に時々首を傾げてしまう
    要は勝負どころではないのに真っ向勝負を選択するケースが昨シーズン程ではないにしろまだまだ散見されるが、それが大城一人の判断ではないのも間違いない
    相手は二死フルカウント満塁まで見越して避けながら勝率が高いところでピンポイントで詰めて凌ぐ、ていう思考で向かってくるのは避けようもない事実だから、いつまでも意地張って正面からの殴り合いを仕掛けても透かされて終わり
    バッテリーを中心とした(投手捕手ベンチ)守りの意識にだいぶ時流との乖離があるということだと思う

  141. 不屈の名無し より:

    動画サムネ左の人ってWBCに大城が選ばれて日本が優勝した事以外全然目に入ってなさそうだな
    裏方としての評価はされるべきだけど選手としては…

  142. 不屈の名無し より:

    リードは結果論というなら、リーグ最下位のチーム防御率の責任を大城が取る必要があるのか?

コメントを残す

巨人雑談の関連記事
おすすめの記事