1: 2023/07/04(火) 22:20:45.48 ID:LpfDlAHe0

2: 2023/07/04(火) 22:23:26.59 ID:aMA5Hao80

動かしたように見せずに動かすのがテクニックやろ
5: 2023/07/04(火) 22:26:52.66 ID:b9veFT3aa

背中越しからミットってどこまで見えてるんやろ
28: 2023/07/04(火) 22:42:30.46 ID:pf0mrsNl0

>>5
キャッチャーよりはかなり上におるからしっかり見えるで



12: 2023/07/04(火) 22:32:25.77 ID:WbnUJ+710

でもこの理論正しいよな
ストライクならミット動かす必要ないもん
13: 2023/07/04(火) 22:33:31.12 ID:WbEGvtDFd

谷繁が言ってた論は正しいんやろな
15: 2023/07/04(火) 22:36:13.53 ID:dn1THwzS0

いつからかミットずらしがフレーミングって名前を変えて正当化されだしたの謎やわ
17: 2023/07/04(火) 22:37:18.55 ID:cFmx2W720

空間認識能力と動体視力がよほど優れてないとわからんコースはわからん
19: 2023/07/04(火) 22:37:55.10 ID:PCH5S5Uk0

ええやん
審判を騙すテクニックを逆手にとってるあたりバトル漫画の駆け引き感あるで
27: 2023/07/04(火) 22:42:12.43 ID:cFmx2W720

フォースプレーやタッチプレーにはかなりの自信を持ってたワイでも低めの判定は難しかった
31: 2023/07/04(火) 22:43:47.96 ID:e/dEKkxw0

普通に明らかなフレーミングしたら全部ボールっていうルールにすればええんちゃう
32: 2023/07/04(火) 22:43:52.94 ID:4Jlsif7M0

普通に審判が試合作るよな
33: 2023/07/04(火) 22:44:17.11 ID:YJVt6RAQ0

球審なんてやった事ないけどライマルの球とかどれぐらいの難易度なんやろ
38: 2023/07/04(火) 22:45:53.71 ID:TE8P20ez0

つまりフレーミングはバレへんようにやらんと意味ないでってことやろ
40: 2023/07/04(火) 22:46:28.90 ID:ol5hbCH50

もう機械に全部判定させればいいじゃん

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1688476845/






コメント
  1. 不屈の名無し より:

    機械判定になったら思いっきり上に投げる通天閣投法の連投になるよ、ランナー無しなら
    だってストライクゾーンに少しでも擦ればストライクならボールが上から降ってきた方が得なわけで
    打者もそれ用の打ち方を開発しなきゃいけないから更に投高打低になるね

  2. 不屈の名無し より:

    >>1
    フライボール革命の投手Verやな

  3. 不屈の名無し より:

    巨人のコメントをお願いします

  4. 不屈の名無し より:

    そらストライクならミット動かす必要ないからな

  5. 不屈の名無し より:

    大城は動かしまくってるけど審判騙されまくって指標トップクラスやし
    NPBなら動かしまくるが正解や
    逆フレーミング甲斐にも騙されてボールになってるだろ

  6. 不屈の名無し より:

    >>1
    それは投げるのみてから、対応できるんちゃう?
    山なりにするにはスピードが邪魔やし。

  7. 不屈の名無し より:

    >>1
    160でイーファス投げれるもんならやってみろ

  8. 不屈の名無し より:

    こいつらは何を言ってるんだろう
    バレてないからフレーミングなんだろ

  9. 不屈の名無し より:

    なんでメジャーは逆なんだ?

  10. 不屈の名無し より:

    「ミットを動かすのはボールと思っているから」っていうのがボールにする理由なら、どんな球も「ストライーーーーク!!ナイスボール!!」って大声出して捕球して追い込んだ次の一球を「はい三振!ツーアウト!」って言いながら高速内野ボール回しすればストライクの確率上がるんちゃう?
    だって捕手がそう思ってるんやもん

    …アホか
    ボールがストライクゾーンを通過したかどうかで判定しろ

  11. 不屈の名無し より:

    >>5
    テレビ越しに見てるこっちは動かしすぎやろってなるけど後ろから見たら騙されるよな
    動かしたらボールってこの元審判は言ってるけど後ろから見てそんなこと言えるか?って思うし出来てたか?って思うけどな

  12. 不屈の名無し より:

    フレーミング=ミットずらしになってるのはみっともないなと思うわ。見苦しいし。ストライクの球をストライクとコールしてもらうための技術だったのに

  13. 不屈の名無し より:

    これボールが見えてませんって言うのと同じだよねw
    球速が上がって物理的に難しくなってるのは分かるがだったら機械をうまく活用しようや

  14. 不屈の名無し より:

    この人のwiki見たら

    2018年に裸眼視力低下により審判活動に著しい支障が生じるとして、本人の申し出により2018年シーズン限りで退職した。本人談によると、2014年シーズンのキャンプ頃から裸眼視力が著しく低下しており、試合を裁く上で極めて不備が生じることから、自ら申し出ての円満退職という形になった。

    って書いてあるわ。
    そりゃ視力が悪くてストライクかボールか見えないならボールの軌道以外の要素も加味するわな。
    視力の低下を感じながらも5年もやってるのやばい。

  15. 不屈の名無し より:

    日曜日の最終回、桑原の打席で大城のあからさまなフレーミングでミノサン取ったばっかだろ
    あんな動かしてストライクなんだから真後ろからじゃ見えてない部分あるんだわ

  16. 不屈の名無し より:

    (うそ…ストライクって言っちゃうッ♡)

  17. 不屈の名無し より:

    >>1
    そうなりゃルールが変わるだろ
    例えば相手の投手の打席で頭部死球しか狙わないチームが出てきたら、それに応じたルールや規制は当然入る
    今はそんなことするチームが無いからルールが無いだけでさ

  18. 不屈の名無し より:

    それが理想やけど実際テレビで見てて動いてるのが分かるレベルのミットずらしでもストライク取っちゃうんやからそりゃみんなするよな、篠原に毎球言われるレベルでガッツリ動いてるのがわかる大城が指標的にもいいんやし
    リプレイのスローでやっとわかるレベルならすごい技術って思うけど

  19. 不屈の名無し より:

    普通に機械化でいいわ
    トラックマンなんかある時代なんだから

  20. 不屈の名無し より:

    とりあえずストライクゾーンの上下は、各打者が打席に立つときに(ベンチを出る前あたりから)中にチップを埋め込んだバンドを肩と膝につける。これなら各打者の体格や打撃フォームにも対応できる。左右はホームベースに埋め込みで前後は打者の正面側からのセンサーで、ストライクゾーン内をボールが通過するか判断する。
    ※1のようなことになれば前後を縮めることになりそう。主審はスイングや打撃・守備妨害その他反則などの判断だけすればよい。

  21. 不屈の名無し より:

    ストライクゾーンの機械化は一流選手が損するだけやん

コメントを残す

野球雑談の関連記事
おすすめの記事