IMG_2591

1: 2022/04/06(水) 08:31:50.53 ID:7nxQ8ThQ0

堀内恒夫コラム 第23回「AIに判定を任すなんてとんでもない。人間が生み出すドラマをこれ以上奪うな!」
https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=120-20220411-01
2: 2022/04/06(水) 08:32:15.09 ID:7nxQ8ThQ0

内容を要約すると

・専用カメラも設置せず中継用のカメラを利用するのは無理がある
・微妙な判定を人間がやるから面白い
・審判が一球のボールに真剣に向き合うからこそ生まれるドラマがある

351: 2022/04/06(水) 10:40:44.33 ID:2C/2s4V9a

>>2
審判が真剣に向き合ってないからAIに判定させるんやん
397: 2022/04/06(水) 11:07:16.01 ID:diMZn56Y0

>>2
なぜ未だにリクエストの専用カメラ用意せんのや?
もう何年も経つんやからブラッシュアップしていこうや
そういうとこやぞ


4: 2022/04/06(水) 08:33:05.93 ID:9I46QavF0

言うほど向き合ってるか?
16: 2022/04/06(水) 08:36:18.07 ID:UCTCdwJ7d

昨日の白井みたいなやつがいなくなるだけでもデカいんやが
19: 2022/04/06(水) 08:36:50.53 ID:5djDxEx2M

際どい球のストライクボールはまあええわ
明らかなストライクボールの間違いが問題や
18: 2022/04/06(水) 08:36:25.37 ID:8aPoA8UD0

何のドラマだ…w
22: 2022/04/06(水) 08:37:25.12 ID:c85AQhpPM

\アアーイ!/
42: 2022/04/06(水) 08:41:29.33 ID:HoEAunZLp

お前らって今のロボット審判が完全なものだと思ってそう

米独立リーグ、“ロボット審判”を廃止 選手から不満が続出、投本間も18.44mに戻る

MLBとパートナーシップを結んでいる米独立リーグのアトランティック・リーグは13日(日本時間14日)、2022年シーズンから投手プレートを元の位置に戻し、“ロボット審判”とも呼ばれる自動ストライク判定システムを取りやめることを発表した。

https://full-count.jp/2022/01/14/post1175992/

59: 2022/04/06(水) 08:44:24.16 ID:aeSWmqGx0

>>42
それ一部独立の話
今年3Aで導入されるから制度が上がって数年後メジャーでも導入するのは確実
61: 2022/04/06(水) 08:45:24.16 ID:o1nhSAfN0

>>42
これって厳密なストライクゾーンにしたら不満出るってだけやろ?
67: 2022/04/06(水) 08:46:13.64 ID:GzbV7TFj0

>>61
せやな
今までやってきた技術や経験が無駄にされるし
69: 2022/04/06(水) 08:46:43.59 ID:o1nhSAfN0

>>67
もうストライクゾーンを変えちゃうしかないわ
65: 2022/04/06(水) 08:45:54.88 ID:iznjQ6Cm0

>>42
ロボット審判の問題点書いてなかったけど何が問題やったんや?

>米メディア「CBSスポーツ」も今回のルール廃止を伝えており「投本間の距離を動かしたことで選手たちはうんざりして、ストライキ寸前にまでなった」と不満が続出していたことに言及している。

> また、アトランティック・リーグのリック・ホワイト社長のコメントも紹介し「試験的なルールや道具は当然移り変わるものです。ある要素は残り、ある要素は微調整され廃止されるものもあります。それがMLBとアトランティック・リーグが試験を実施する理由です」と伝えていた。

> ただ、いくつかのマイナーリーグではロボット審判が使われており「MLBがこの使用を拡大させる可能性はある」と“完全撤廃”でないことを強調していた。

124: 2022/04/06(水) 08:56:22.73 ID:RPKiELhE0

>>65
ざっと調べたら

・そもそも「ストライクゾーン」という三次元空間をどう定義してロボットにどう入力するか(少なくとも現状ほぼすべての審判・選手はルールブック通りには捉えていない)
・ホームベースやバッターボックスが完全に水平じゃないだとか、気象条件によって誤差が出る
・もしもそういう要件で誤審が発生し抗議があった場合、人間の審判にはジャッジは覆す権利があるが、その覆す基準をどうするか

51: 2022/04/06(水) 08:42:47.77 ID:zr0Cvldqd

プロは毎試合審判と顔合わせるから情が移るんだろ
74: 2022/04/06(水) 08:47:14.63 ID:B2KEQnFC0

no title

機械判定にしたらこうなるけどな

89: 2022/04/06(水) 08:50:04.11 ID:jXpfXHuEa

>>74
ゾーンそのものを変えないと打てなくなるよなこんなもん
101: 2022/04/06(水) 08:51:37.05 ID:JngDlyyG0

>>74
厳密に判定したらこうなるよな
かするだけでええんやし
110: 2022/04/06(水) 08:53:52.44 ID:fySLKr2d0

>>74
ワイはなぜこれがストライク判定にしないのかがわからん
ルール通りやれや
高めも胸のラインまで取れ
122: 2022/04/06(水) 08:56:05.35 ID:UfGZMT72M

>>74
いままでとってもらえなかった落ちるボールが正しく判定されてるだけやん
161: 2022/04/06(水) 09:04:58.10 ID:RwFT0++aa

>>74
なんか問題あるん?
303: 2022/04/06(水) 10:14:12.03 ID:1d8uEkLya

>>74
捕球位置で考えるのがアホなだけやん
通過位置で考えたら普通にストライクやろ
111: 2022/04/06(水) 08:54:01.23 ID:HNZQk3MK0

人によってゾーンが違いすぎるのがクソなんだよ
機嫌悪くなったら際どいところ取らないとか最悪
155: 2022/04/06(水) 09:03:46.00 ID:PiFPH2Hop

野球の審判が嫌われてる理由は誤審をする事じゃなくて誤審をした後の態度やからな
ビデオ判定やリクエストで誤審だと分かったなら素直に謝っとけばええのに
166: 2022/04/06(水) 09:05:39.83 ID:CHO/caDYd

AIにストライクゾーン任せるとカーブが主流になるらしいで
人間が判断すると軌道の関係で高めと低めがボールになりやすくて今のカーブのストライクゾーンが狭すぎるんやて
177: 2022/04/06(水) 09:09:22.57 ID:hyxyy6xo0

>>166
ストライクゾーンを縦要素強めに通過する球は打ちにくいわな
190: 2022/04/06(水) 09:13:21.83 ID:kHes10YUM

AIに任せてストライクゾーンがクソになるなら変えるべきはストライクゾーンだよな
AIには任せられないという結論に至るのは何故?
197: 2022/04/06(水) 09:15:06.58 ID:fyqTJWMY0

>>190
めっちゃ高く投げて
垂直気味に落ちて来る球はどうすればええんや?
202: 2022/04/06(水) 09:17:25.88 ID:zwxS3jb/a

>>197
落ちてバウンドしたとこを打たれます
206: 2022/04/06(水) 09:18:23.77 ID:XKG1wvdud

>>197
多田野とかご存じない?
199: 2022/04/06(水) 09:15:59.90 ID:zwxS3jb/a

>>190
今にまでの経験や技術がリセット
239: 2022/04/06(水) 09:27:50.44 ID:cGzXe5aRa

いや審判が勝手にドラマ作るなや
171: 2022/04/06(水) 09:06:50.85 ID:SSis7RrZM

メジャーで採用されてから日本でも採用すればいいよ
金のかかる実験は金のあるメジャーに任せればいい
121: 2022/04/06(水) 08:55:58.25 ID:4P/ZbpfR0

no title

ロボット審判にした結果
1週間で18点以上の試合が4試合起きた模様

129: 2022/04/06(水) 08:57:25.66 ID:WQ64fcAba

>>121
まあ審判が空気読んで三振にして時間短縮してるのはあるやろな
153: 2022/04/06(水) 09:03:33.98 ID:AkQnMwvLp

まあAI導入したら引退試合でも忖度なしになるからな
114: 2022/04/06(水) 08:54:46.27 ID:WQ64fcAba

まあ一理あるわ
スポーツなんてわざわざやる必要ないものを人間が肉体でやるから面白いのであって審判といえども機械化するのはどうかとは思う

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1649201510/

ックアップ




コメント
  1. 名無しの巨人 より:

    楽天が退職した審判に天下り先用意したのを知らんのか。
    「李下に冠を正さず」の意味がわからん知能の奴に何より客観性が大事な判定をさせるわけにいかんだろうが。

    堀内が監督として無能だった理由がわかった。
    審判が誤審や自分が試合作ってるつもりの判定をしても、「これも人間のやる事、ドラマだ」なんて言ってたら選手が信用しなくなるのは当たり前。

  2. 名無しの巨人 より:

    > 野球の審判が嫌われてる理由は誤審をする事じゃなくて誤審をした後の態度やからな
    > ビデオ判定やリクエストで誤審だと分かったなら素直に謝っとけばええのに

    これに加えて「そりゃないやろ…」という判定を繰り返しているのにのうのうと審判を続けているのにも腹が立つ
    制球難の投手の温情ストライクならまだしも、映像で見ても明らかに外れている球をストライクコールし続ける技術のない(技術の改善を試みない)審判は一軍の試合に出ないなどの措置が必要なろ

  3. 不屈の名無し より:

    AI判定なら2007佐賀北とか優勝してなかっただろうなとは思う

  4. 不屈の名無し より:

    ちなみに独立も廃止まではしてない、中間、ゾーン判定は前通り審判がするも機械は稼働させつつゾーン判定もチャレンジ対象ってなっている

  5. 不屈の名無し より:

    真剣に向き合うならAIで判定したほうが公平だし真摯に競技に向き合ってるだろ
    明らかに誤審があったほうがいいっていってるようなもんなんだが
    AIは間違えないしな

  6. 不屈の名無し より:

    陸上競技みたいに厳密にしなくてもいいよね
    きっちりやられると怒りのやり場が無くなりそう
    たまには審判のせいにしたい時もあるよね

  7. 不屈の名無し より:

    そりゃ巨人からしたら都合悪いしとんでもない話やろな

  8. 不屈の名無し より:

    白井アウト、AIイン

コメントを残す

巨人雑談, 野球雑談の関連記事
おすすめの記事