IMG_0116

1: 2023/05/15(月) 20:51:32.52 ID:eFAIUbde0

「とてもそうは思えない。意図の見えないリードが多すぎる」
2: 2023/05/15(月) 20:52:06.74 ID:eFAIUbde0

巨人・大城卓のリードにもの申す 堀内恒夫氏が「巨人の正捕手というならば あえて厳しく問いたい」 悪夢の満塁弾に怒り爆発

 1死二、三塁で、秋山に対してカウント2-0とボールが先行したところで、巨人ベンチは申告敬遠で満塁策を選択した。赤星は2球でマクブルームを追い込んだが、カウント1-2から132キロのカットボールを左翼席に運ばれた。

 堀内氏は追い込んだ後の3球目に、内角高めの直球を選択するのがベストだと考えた。だが、大城卓は外角直球を要求した。

 赤星の投げ込んだ球について堀内氏は「しっかりと指にかかって ストライクゾーンから半分くらい外れた いいボールだった。このボールが良かったために 次のボールが心配になった。いいボールって、2球も3球も そんなに続くもんじゃないからね」と不安が頭を持ち上げたと振り返る。

 そして続く4球目、外角132キロのカットボールを満塁弾とされた。堀内氏はこの配球について「ここで大城に問いたい。3球目のボールは 何を意味していたのかと」と疑問を呈した。

 その理由について「ピッチャーはね 自分の肩を消耗させて 必死に投げている。だから1球でも少なく 投げたいもんなんだ。逆に言えば、全てのボールに 意味を持たせて投げていくんだよ。昨日は若い赤星。キャッチャーの要求に 首を振ることもしないだろう。大城は 1ボール2ストライクのカウントの時も なんの気なしにというのか 意図が伝わらないボールで 外させることがある。菅野や戸郷ならまだしも 若いピッチャーは 2ボール2ストライクと 並行カウントになると 気持ちが焦るもんなんだよ。巨人の正捕手というならば あえて厳しく問いたい。どうやって取り組んでいるのか その組み立てを リードでしっかりと見せて欲しい」と厳しい論調で配球の意図が伝わる組み立てを要求した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a89013640f8e3fa54ca1610bbf37db87cb88b0ff



6: 2023/05/15(月) 20:54:00.60 ID:1a01Sgr80

ほな投手がサイン出せよ
11: 2023/05/15(月) 20:55:24.97 ID:FKkn6oRQ0

外から見てる堀内に分かる配球ってバッターにも丸見えやろ
13: 2023/05/15(月) 20:56:35.34 ID:DC6wMLah0

リードに関しては論ずるのはやめようね。
キャッチャーをリードで評価する話もよく聞くけれど
俺からするとねまずピッチャーがそこに投げられるかどうかだから。
菅野クラス(※2018年)になればリードうんぬんの話も出来るけど
巨人のピッチャー陣は総じてまだまだそこまでいってないからね。
14: 2023/05/15(月) 20:56:50.13 ID:h+DnkzD00

堀内はこういう時割と具体的に言うから嫌いやないわ
16: 2023/05/15(月) 20:57:01.98 ID:TFF0NaNWa

まあ昨日の1球外しは意味不明やったけどな
17: 2023/05/15(月) 20:57:27.71 ID:vZNhGL7S0

堀内に限らず色んな解説に苦言呈されてるし良くはないんやろな
まあライバルが小林と実績の殆どない山瀬岸田では大城使うしかないけど
18: 2023/05/15(月) 20:57:53.42 ID:wD/p8Yz40

じゃあ首振れよ
23: 2023/05/15(月) 21:00:10.36 ID:WrnaC2Nb0

出たよリード論
25: 2023/05/15(月) 21:00:22.99 ID:Fg/iFNbg0

スコアラーに言え
26: 2023/05/15(月) 21:02:07.18 ID:/q06V3/E0

でも一球はずしはジャイアンツの伝統だから……
27: 2023/05/15(月) 21:02:16.92 ID:aulOz18m0

ピッチクロック無いんだから命を削って投げたい球を要求されるまで首振り続ければ良い
29: 2023/05/15(月) 21:02:31.46 ID:Hhz3flXI0

じゃあ投手が決めろよ
37: 2023/05/15(月) 21:05:38.25 ID:vX+SGGED0

>>29
捕手としてのプライドは無いんか?

ここぞの場面でリード、俺を信じてここに投げ込めと言えない捕手なんてただの”壁”やん

31: 2023/05/15(月) 21:02:56.49 ID:UBIka637a

実際あの満塁ホームランの時のリードは無いわ
でも一球外しは多分チームの方針なんやろ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1684151492/

ックアップ




コメント
  1. 不屈の名無し より:

    「ピッチャーは1球1球に意味を持たせるんだ」の次に「赤星は若いから首を振ることもしないだろう」は意味分からんだろ。憶測にしても都合良すぎる
    俺はプロじゃねえし甲子園に出た事もねえからリード云々を偉そうに論評する気はないけども

  2. 不屈の名無し より:

    捕手だって必死に考えて要求してるやろ
    それなんにど真ん中に投げるピッチャーはええんか

  3. 不屈の名無し より:

    37: 2023/05/15(月) 21:05:38.25 ID:vX+SGGED0
    >>29
    捕手としてのプライドは無いんか?

    ここぞの場面でリード、俺を信じてここに投げ込めと言えない捕手なんてただの”壁”やん

    別に壁役に徹すればええやん

  4. 不屈の名無し より:

    経験ないピッチャーに、じゃあ首振れは無理。
    2年目の赤星やぞ、毎試合いっぱいいっぱいでで投げてるっしょ。

  5. 不屈の名無し より:

    >>29
    本スレ29
    投手がサインを出して、捕手は俺が捕ってやるからその球を全力で投げ込めでええやろ

  6. 不屈の名無し より:

    ここも大城スキーが多いから黙ってたけど俺も一言
    大城好きなのはいいんだけどだいたい
    小林貶すワードとセットにして大城上げるから敢えてそのコメントには触れないようにしてた
    ホリさんはあんまり間違ったこと言わないからここは真摯に受け止めて欲しいね
    監督としての能力が結果的にアレだっただけで理論はそう外れない
    「このカウントになったら動揺せずに投げ込めるか?」っていうちょっとした配慮が大城には欲しいね

    打てないけど小林はそのあたりは会得してるようだ

  7. 名無しの巨人 より:

    前日にイン攻めした高梨はデドボ押し出しだったけどな
    ビハインドの重苦しい展開であの球数かつ満塁で四番相手にインコースに完璧に投げ切れる術を堀内は教えてくれよ

  8. 不屈の名無し より:

    そんなに大城のリードが悪けりゃベンチからサイン出せよ

  9. 不屈の名無し より:

    じゃあ小林使う?大差無いと思うけど

  10. 不屈の名無し より:

    こんなん「投手は普通意味を持たせて投げているが、赤星は若いので意図の良く分からんリードに従った」と言ってるに等しい
    「投手は全ての球に意味を持たせて投げてる」ってのが大城の不用意さを批判する主要因のクセに、そこが矛盾してるんだから馬鹿げた意見だよ

  11. 不屈の名無し より:

    貼ってある動画が全球だったら捕手のリ―ドが悪い でFA
    外角低目一辺倒で4球続けるのは有り得ん

  12. 不屈の名無し より:

    やっぱり大城じゃダメなんだよ。なんかチームにも溶け込んでないような。孤立してるような。でも使われる理由は東海大で良かったねって事でしょ。それもみんな気に入らないんじゃないのかね。

  13. 不屈の名無し より:

    大城に負担かけ過ぎや
    抑え捕手だけでも小林にやらせて
    中田が帰ってきたら山瀬をスタメンで週に1、2回使ってくれや

  14. 不屈の名無し より:

    >>12
    そういう自分が感じた人間性や印象で大城sageすっから捕手論争が余計ややこしくなんだろうが、昨日の配球は論外で止めときゃいいものを

  15. 不屈の名無し より:

    ほな投手がリードしろやって言うのは捕手として責任逃れしてるだけ

  16. 不屈の名無し より:

    里崎がいつも言ってるが、リードなんて結果論だろ
    梅野だって甲斐だって前はリード褒められてたのに今は叩かれてるからな
    それに構えた所に投げて打たれたらリードに責任あるだろうが、甘く入って打たれてもリードが悪いとか言われても納得出来んわ

  17. 不屈の名無し より:

    大城じゃだめだ>かなり譲ってわからなくもない
    小林にしろ>わからない

    得点期待値が0.3は下がるのに失点阻止期待値せいぜい0.1下がるぐらいだと思うがな
    打席回ってこない抑えキャッチャーならまあええわ

  18. 不屈の名無し より:

    >>6
    小林も全員菅野ほどコントロール良くないんだよって言いたくなるリードしてたよ
    小林がー大城がーじゃなく原やバッテリーコーチの問題だと思うわ

  19. 不屈の名無し より:

    リードなんて結果論だとは思ってたけど、昨日の満塁のアレはねーよな。解説者もSNSもあの配球はボロクソに叩かれてるし、そういうことなんだろう

    投手、捕手出身の解説者がやたら大城を叩いてるけど、やっぱりプロの目線からみたら物足りないんだろうな大城は

  20. 不屈の名無し より:

    一球外しするにしてもどこに外してどこに4球目を持ってくるか、しっかりと考えたのかってことやね

    昨日の大城はただ一球外さなきゃって何も考えずに外に外させてそのまま4球目アウトローに投げさせただけなんじゃないの?

  21. 不屈の名無し より:

    >>16
    でたでた里崎ガー
    あいつはそっち側じゃねえよ

  22. 不屈の名無し より:

    >>16
    この件に関しては結果論とは言えんやろ
    1球外した時点でカルビ&黒田は苦言を呈してたし、実況コメ欄でもツッコミ入りまくってた

  23. 不屈の名無し より:

    打たれたって結果ありきでリード批判するのは結果論やけど、抑えた場面含めてのリード全体の良し悪しは有るやろ

  24. 不屈の名無し より:

    >>16
    この件に関しては結果論とは言えんやろ
    1球外した時点でカルビ&黒田は苦言を呈してたし、実況コメ欄でもツッコミ入りまくってた

  25. 不屈の名無し より:

    はよピッチコム導入してくれ
    中6あって対戦相手分かってるからその間データと試合見て研究できるし、その日の調子が1番分かるの自分自身だし打者の反応真正面から見れてこの打者嫌だなとか感じれるんだし、下らないリード論争も終わるし。

  26. 不屈の名無し より:

    >>1
    普通に意味分かるだろ
    投手は一球でも少なくするために意味のないボールは投げたくない
    でも若い投手は捕手の要求に基本従うから、そういうボールが生まれないように捕手が引っ張ってリードしてやらないといけない
    そんなおかしな話か?

  27. 不屈の名無し より:

    >>5
    投手がサイン出すのは禁止されてますが?

  28. 不屈の名無し より:

    指標はめちゃくちゃ良いんだよね大城
    打撃も現役捕手なら球界トップクラスだし
    これを外せっていう意味がわからない
    不甲斐なさすぎて先発が120球とか投げざるを得ない中継ぎ陣がダメすぎるだけで大城はようやっとる

  29. 不屈の名無し より:

    その前だったか後だったか忘れたけど、
    坂倉がアンダーソンにNOボールツーストライクからボール要求くらいアウトロー構えて、絶妙な低めストライク見逃し三振取ってたのが皮肉やったな(偶然ストライク入ったのかもだがw

  30. 不屈の名無し より:

    全ての責任はバッテリーコーチやろ

  31. 不屈の名無し より:

    >>10
    大城のリードと赤星の投球がその意味を持たせて~に一般論から矛盾とはいわなくとも逸脱したもんだから堀内は触れたんだろ?

  32. 不屈の名無し より:

    大城はもはや解説者やOBが不甲斐ない巨人への不満をぶつけたいがための格好のスケープゴートにされてしまってる

  33. 不屈の名無し より:

    結果論すぎる
    インコース得意なバッター アウトコース攻め必至なんだからああいうリードもありだろ
    抑えたら何も言わない癖に打たれたら配球批判ってさ なんなんって感じや

  34. 不屈の名無し より:

    1球外しはやらないとキレる首脳陣がいるからだろ

  35. 不屈の名無し より:

    大城のリードがトータルでだめかどうかは別としてあの一球外しはそら言われてもしゃあないわ

  36. 不屈の名無し より:

    >>16
    リードに絶対の正解は無いけど、絶対の不正解はあるとも言ってる方も居るし
    なんでもかんでも結果論は暴論やろ

  37. 不屈の名無し より:

    監督やバッテリーコーチに言えよ。
    堀内の大好きな小林だって一球外しするんだからチームの方針なんだろ。
    打たれた時だけリードがーと文句垂れるけど大城は老人のサンドバッグじゃないんだよ。

  38. 不屈の名無し より:

    一球外した後に満塁弾なんだからそりゃ意図問われるわ

  39. 不屈の名無し より:

    割と本気で全く結果の出てない一球外しを続ける球団の方針が理解できない

  40. 不屈の名無し より:

    >>19
    坂倉褒めてたしね、村田。

  41. 不屈の名無し より:

    中継ぎ
    平内、鍵谷、高梨、田中豊樹
    大江、代木、三上、菊地

    ストライクゾーンで勝負できる投手が
    三上、鍵谷くらいで
    あとはノーコンしかいないからな
    これでリード云々言われても無理だわ

  42. 不屈の名無し より:

    「投手は捕手のサインに同意して投げてるわけだから、それで給料下がるの投手だし。そう思うと捕手の責任はしていられない。」
    西武の平良の至言や
    そもそも良い投手がいないのが問題だろう

  43. 不屈の名無し より:

    首振らない巨人ピッチャーも頭悪いってことやな!

  44. 不屈の名無し より:

    >>6
    その結果大城より遥かに悪い防御率ですか、何を配慮して会得してるんだ?

  45. 不屈の名無し より:

    1球外しは他球団にも認識されてるんだから時たま裏をかいて3球勝負すればいい
    3球目でアウトにできなくてもバッターは今までのセオリーと違うから多少は混乱して打ち取れる可能性も上がりそうだし

  46. 不屈の名無し より:

    >>17
    そもそも小林マスクのが防御率悪いから攻撃は論外まで下げてリード(笑)も下げて将来の役にも立たないというただの敗退行為

  47. 不屈の名無し より:

    >>26
    それで三球勝負で打たれりゃ楽したくて勝負を急いでるとかグズグズ言うんだろ
    リード論じたいなら結果出る前にこういう配球しろって事前に出せよ

  48. 不屈の名無し より:

    >>3
    打てる壁で十分だよ
    なんで投手は考えてピッチングしないでいいのか理由がわからんわ

  49. 不屈の名無し より:

    リードミス一切しない選手なんているわけないんだから大城の時だけは失敗したとこだけ取り上げて叩きまくってたらそりゃリードが悪そうな捕手ってイメージだけ付くよな
    ただのいじめだよこれ

  50. 不屈の名無し より:

    一球外しはそもそも球団の指示っぽいけどな。前から言われてること絶対本人は知ってるし、頑なに自分の意思で変えてないとは思えんしそうだとしたら干されてる。
    それはそうと、インコース要求して甘く入って打たれたら「有利なカウントで無理に勝負する必要はなかった」とか言われてたと思うよ。

  51. 不屈の名無し より:

    リード厨うざすぎるからはよピッチコム導入して投手主導で言い訳出来ない様にしろ
    こんなんじゃ誰も捕手なんてやらなくなるわ!

    あまりに酷い

  52. 不屈の名無し より:

    3球目インコースにするかどうかは意見分かれるだろうけどあんな振るわけない外角外しはどう考えてもいらん

  53. 不屈の名無し より:

    >>33
    インコース得意でも全球アウトコースはさすがに打たれるだろってことを解説者は言いたいんじゃない?だから黒田は1球インコース投げとけばって言ってたし。
    打たれたのはたしかに結果論かもしれないけど打たれる確率高い配球だったってことじゃないのかね?

  54. 不屈の名無し より:

    一球外しはいつものことやとしても
    低め直球→外直球で追い込んでさらに外に直球見せる意図は?裏かいたってことか?
    直球で外すにしても高めや内と目付を揺さぶれるとこに外す要求はできるわけで
    重ねて外の直球を見せてその後どうマクブルームを切りたいんかが伝わらんのよ

  55. 不屈の名無し より:

    解説者なんて大城のことみんなたたいてるからワイもたたいたろ!
    みたいな感じやろ

  56. 不屈の名無し より:

    一球外しなんて10年以上前からやってんのに試合見てないんかこの爺さん

  57. 不屈の名無し より:

    配給が正解かどうかはわからないけど間違ってたのは確かでしょ

  58. 不屈の名無し より:

    守備だけ小林がやって打席は大城が正解やね

  59. 不屈の名無し より:

    外を十分意識させて、少し内に入れてスイングさせた所を落ちるボール球で振らせようとするってそんなおかしいのか?この前の木下に投げたフォークと同様、ゾーン内に残ってるから拾われるんやろ。

    とはいえど真ん中ってわけではないから、「打った方がすごい」でいいと思うんだよ。岡本あたりが「リードがあれだからHR打てただけ」って言われてたらどうよ?相手選手にも大いに失礼だと思う

  60. 不屈の名無し より:

    >>7
    内角ズバズバ投げてたし、満塁弾まではエラーでの失点のみで本当に良かった。あの山場で、あの球数でもインに投げ込めたら一流。援護はおろかヒットすらなくゲーム展開が最悪だっただけに、全盛期菅野でも難題だろう

  61. 不屈の名無し より:

    大城も必死にやってること理解してるんか?堀内は
    野手としての責任を果たしてると言える成績を残してる選手に打たれた投手の責任まで押し付けてんじゃねーよ

  62. 不屈の名無し より:

    内角を抉る直球や外に落ちる変化球をバッチリ投げられる制球なら1球外さず決めに行ってるやろうが、ゾーン勝負できる球質でもないし

    内角直球は内に入れば大好物やし抜ければ死球
    内角シュートは既に1つ死球があって、120球以上投げた状況で際どく投げさせるのはリスク大
    外に変化球投げさせて内に入ったらあの場面みたいになるんだから、それなら「外すのであれば」外角直球がリスクは少ないと思うのは分かる。

    まあそもそも自分は1球外し嫌いだから、あの2球目の後ならさっさとフォークで良かったんではと思うけど、それは大城に言っても仕方ない。しょうもないチーム方針に文句言うべき案件や

  63. 不屈の名無し より:

    >>47
    まぁ内角にシュートって解説が言ってたんでしたっけ?やはりあの場面は内角が正解なんですかね?人間のメカニズムとしてはって意味で。

  64. 不屈の名無し より:

    >>18
    結局はこれなんじゃないですかね

  65. 不屈の名無し より:

    >>16
    今回は構えたとこでしたからね、里崎さんは、構えたとこに投げ込むコントロールが無いピッチャーに対しては、配球なんか意味がないって言われてるんだと思います、おっしゃる通りですね。

  66. 不屈の名無し より:

    大城ばかりこうして叩かれて可哀想

  67. 不屈の名無し より:

    >>58
    小林のが防御率悪いけど?

  68. 不屈の名無し より:

    巨人軍歴代最低監督は少し黙ろうか。

  69. 不屈の名無し より:

    堀内は3球目どうするべきかを言ってるからまだマシだけど、昨日の大城のリード叩いてる多くの連中は、あの打席の配球はどうすべきだったんだまで言わないからマジで卑怯だと思うわ。
    リードについて見当違いのこと言って自分が叩かれるのは怖いけど、結果はムカつくからとりあえず叩きやすい大城を叩いて憂さ晴らししてるだけだろ。
    批判するなとは思わないけど、自分の中で確固たる正解もないのに他人を批判したら駄目でしょ。

  70. 不屈の名無し より:

    小林の正捕手時代もコイツは小林を叩いてたか?

  71. 不屈の名無し より:

    >>63
    正確なんてないよ
    それでぶつけて押し出したら正確だから仕方ないで済ませるの?文句言うに決まってるよ
    120球以上投げて秋山にヘロヘロでボール先行してるのにまだインコース投げ切れると思う根拠を話して欲しいわ
    ゲームでもやってんのかよ

  72. 不屈の名無し より:

    >>70
    ほれ

    リードに関しては論ずるのはやめようね。
    キャッチャーをリードで評価する話もよく聞くけれど俺からするとねまずピッチャーがそこに投げられるかどうかだから。
    菅野クラスになればリードうんぬんの話も出来るけど巨人のピッチャー陣は総じてまだまだそこまでいってないからね。

    何回も伝えていることだけどリードがどうのこうのと言う前にまずはピッチャーが要求されたところに投げられるかどうか。
    打たれたらキャッチャーじゃなくてまずはピッチャーの責任、ということ。

  73. 不屈の名無し より:

    >>72
    【朗報】赤星、既に2018の菅野クラスだった

  74. 不屈の名無し より:

    バッターが上手かった。それでいいんじゃないの?解説も最後はそう纏めてたし
    ここぞとばかりに叩いているように見えて見苦しい
    次も赤星大城バッテリーで頑張って欲しいと思う

  75. 不屈の名無し より:

    >>61
    野手としての守備の責任を果たしてないんだが?

  76. 不屈の名無し より:

    捕手も一生懸命リードしている。投手も一球一球の投球に意味を持って投げているのか。投手陣にも多いに問題がある。大城ばかりにウダウダ言うな堀内。

  77. 不屈の名無し より:

    >>63
    先週大魔神が同じ満塁の状況で投手は内に投げにくいから大城は内に構えるなと批判してたよ
    外と内どっちでも批判されるんだから正解は分からない

  78. 不屈の名無し より:

    なんか久々に応援したい選手が出たなあ。正直内海の後はちょっと熱量下がってたし、大城も「最後に内海と完封してくれてありがとうな、これを経験にしていい捕手なってな」くらいだったんだけど

    毎年のように攻守に何かしらで成長しキャリアハイ、イメージやレッテル張りで理不尽に叩かれまくっても結果を出す。層の薄い投手陣の責任を全部背負わされ、若手投手育成まで担わなきゃならない。

    報われてほしいわ、ちょっと前のヤクルト中村みたいなもんやろ。あと2〜3年が勝負だろうから、どこかでもう一度正捕手として優勝して日本一なってほしいなあ。6年前の中村なんて96敗の正捕手として厄病神の如く叩かれてたが、今じゃWBCの正捕手だ

  79. 不屈の名無し より:

    >>6
    小林正捕手時代は捕手のリードのせいにするのは論外打たれるのは投手が悪いと言ってたけどな
    最近は考えが変わったんだな

  80. 不屈の名無し より:

    大城がリード褒められることはないんじゃないかな
    2020年は防御率リーグ1位で優勝したけどそのときもリードは褒められず投手がすごいの連呼だったし
    抑えたら投手がすごい打たれたら大城のせいって構図が出来上がってる

  81. 不屈の名無し より:

    >>67
    そういう意味じゃないんやけどね

  82. 不屈の名無し より:

    >>81
    じゃあどういう意味なん?守備も小林のが悪いんだけど?

  83. 不屈の名無し より:

    >>80
    というか守備全般やな。2021に公式の守備指標(deltaじゃなく)でほぼ全項目でリーグトップだった年のGG投票が

    中村(優勝)木下(捕手規定到達)梅野(????)の次の4位だった時点で「一生評価されることはないな」って思った

    ちなみに2017にGG取った小林の指標を全項目で上回っててこれ(その年の小林はチームはBクラス、かつリーグ最多失策での受賞)

  84. 不屈の名無し より:

    まぁ解説が〇〇狙ってますねからその通りに打たれるのはよく見るし、同じやつにずっと打たれ続けるから多少言われるのはしゃーない
    小林使えとは思わないけど大城に成長して欲しいとは思う
    優勝日本一になれば誰も文句言わんでしょ阿部もルーキー時代は散々言われてたらしいし

  85. 不屈の名無し より:

    >>63
    人間メカニズムは知らんけどコース別打率でマクブルームは内角が得意
    赤星も内角のシュートは得意やが、あの日は死球も当ててるしそもそも初の130球到達が近い。1球外しは別として「内角が正解」と言い切るのが正解とは思えん
    何がベストなんかは分かるはずもないが

  86. 不屈の名無し より:

    >>84
    解説にしてる人なんて沢山いるんだから誰かしら当たるでしょ

  87. 不屈の名無し より:

    時々不可思議なリードがあるのはまあその通りだけど、一球たりともミスリードしないキャッチャーなんていないし、大城だけ評価厳しすぎじゃない?
    今の球明らかにリードおかしいよね?はいだから大城はダメなんだーみたいに扱われてるし

  88. 不屈の名無し より:

    >>78
    FAで出て行くんじゃないの
    嶺井の三倍は余裕で値段つくやろ

  89. 不屈の名無し より:

    大城が投げて打たれて大城が叩かれんなら文句ないけど
    投手が投げてる球を打たれてんのに大城が叩かれるの納得いかんな
    リードが完璧ならヘボ投手でも抑えれんのかって話やろ
    大谷レベルの投手が抑えた場面でこれは捕手が良かったからって言ってる奴おるか?
    結局の所投手の力量次第やろ
    それを捕手の責任にしてるのは責任転嫁以外の何者でもない

  90. 不屈の名無し より:

    >>84
    大城以上に投手にも成長して頂きたい

  91. 不屈の名無し より:

    >>75
    野手としての守備の責任というのは相手の打者を抑えることなのか?
    それは投手の責任だろう

  92. 不屈の名無し より:

    >>76
    ほんまこれ
    投手が捕手におんぶにだっこじゃいつまでも成長しない
    投手自身が一球一球に意味を持たせられるぐらいにならないといつまでも捕手がスケープゴートにさせられるだけ

  93. 不屈の名無し より:

    まあこの配球はその通りなんやけどそもそも赤星を120まで引っ張るのは流石にね
    小林大好きジジイだし小林だったら赤星があそこまで持ったのはむしろ良く投げさせたって褒めるでしょ?

  94. 不屈の名無し より:

    1対0で28人の打者にホームラン1本で完全試合逃した挙句負けました。
    この場合、27人の打者に対しては投手の実力で抑えました。しかし、捕手のリードが良くなかったせいで1人の打者にホームラン打たれて負けました。捕手のせいです。
    ピッチャーは必死に投げて抑えてきました。
    リードがどうこう言ってるのは極論こういう事やろ

  95. 不屈の名無し より:

    捕手の感で配球を決めてるのがそもそもおかしい
    なぜ捕手だけこんなにも負担が大きいのか
    そもそも配球は捕手じゃなくて各々投手が勉強すべきで
    合わないならいくらでも首振ればいいよ
    自分の実力不足を捕手に責任を擦りつけるなよ
    投げる球は投手が決めるべきで
    打たれたら100%投手の責任よ
    リード云々は野村や野球漫画の悪影響でしょ
    ピッチコムくればリード云々は無くなるから良いね

  96. 不屈の名無し より:

    この手の記事を全部読まずに間違えた解釈で文句言うやつってけっこういるのね

  97. 不屈の名無し より:

    あの配球が良くなかったってだけでしょ
    解説でもいいリードの時は褒めてるし悪いところはコーチと改善すればいい
    大城の全てを否定するコバシンがおかしいわ

  98. 不屈の名無し より:

    うーん、結局リードなんて確率論でしかないからなあ
    絶対に打たれない、なんて組み立ては存在しないわけで。

  99. 不屈の名無し より:

    >>1
    だいたいリード云々言う奴に限って自分の正しいと思うリードでホームラン打たれたら、相手バッターが凄かったとかほざいて自分のリードの失敗を絶対認めないからな
    結局リードで良い悪い語る奴は俺の考えは常に正しいって言う思い上がりだよ
    リードなんて麻雀と一緒で絶対は無いだろ
    仮に大城のリードが悪いとしてもその分打撃でカバーしてるからな
    それにもしリードのいいと言われてる小林が全試合スタメンだとしたら、失点が多少減ってもその分自軍の得点も減るから順位もたいして変わらんと思うぞ

  100. 不屈の名無し より:

    >>91
    なるほど、ということはキャッチャーはリードして満塁ホームラン打たれて負けても一切責任がないただの壁である打撃専門のポジションってことなのね。

  101. 不屈の名無し より:

    捕手の責任でも良いけどさ、大城がレギュラーであることには変わりはないし。
    戸郷の完投や山崎の粘りも大城の手柄だろうよ。

  102. 不屈の名無し より:

    >>99
    結局、投手が良い球投げりゃ勝つスポーツが野球だからな。
    3割打てば1流と野手は言われるが、7割は投手が勝つ有利な状況って裏返しだし。
    チーム勝率上げたいなら1流野手の領域に入りつつある大城使った方が合理的。

  103. 不屈の名無し より:

    大城は頑張ってるとか言う奴いるけど、プロだからそんなんどうでもいいんだよね

  104. 不屈の名無し より:

    >>103
    どうでも良いよ。だから小林使う理由もない。

  105. 不屈の名無し より:

    >>100
    一切責任がないとは言わない
    しかしミスした分取り返してると言える打撃成績は残してるだろう
    バッテリーとして責任を考えた時に投手と捕手は50-50なのだろうか
    少なくとも投げてる以上投手の責任の方が大きくないか?

  106. 不屈の名無し より:

    大城はまじで敵しかいないんだな笑
    阿部が打撃無双してた時もこんなに言われてたのかな

  107. 不屈の名無し より:

    >>107
    2009年日本一になったら黙ったね。
    2012年は4番捕手でキャプテンだからもうイチャモンも無くなった。

  108. 不屈の名無し より:

    まぁ正解なんてないけど赤星も大城も頑張ってることは確かだよ
    普通ならあんな球数投げさせないしどれもこれも中継ぎが終わってるせいよ

  109. 不屈の名無し より:

    >>110
    普段たいして投げてないし、休み十分なんだから

コメントを残す

巨人雑談の関連記事
おすすめの記事