no title

1: 2021/12/19(日) 21:22:58.92 ID:CAP_USER9

谷繁元信氏 捕手目線で嫌だった巨人打者「どうしても松井は入ってこない」

 元中日監督の谷繁元信氏が、17日に投稿された元巨人・高橋尚成氏のYouTubeチャンネル「高橋尚成のHISAちゃん」に登場。捕手目線で嫌だった歴代巨人の打者について語っている。

 まず、真っ先に名前を挙げたのは篠塚和典氏。通算1696安打の左の巧打者について、「篠塚さんの力感のないバッティング。キャッチャーをやっていると、ヘッドが遅れて出てくるのが分かるわけじゃん。本当に出てこないからね。振るわけでもなく、スローモーションのようにバットが出てくるんだけど、軌道は変わらない」と解説した。

 さらに同時期の打者ではクロマティ氏、駒田徳広氏を挙げ、「(駒田氏は)あんな大きいのにちっちゃく構える。ヒットを打つ技術があった」と振り返った。

 また、「ミレニアム打線」と言われた2000年では強打者が揃うなかで「おれはこそっと清水」と、ここでも巧打者タイプの清水隆行氏を挙げた。

 続けて、松井秀喜氏にも触れたが「松井も嫌だけど、(自分の中で)松井ってあまり挙がらない。なぜかというと当たり前。ホームランも50発打っているし。どうしても松井は入ってこない。すごいのは確かなんだけど。キャッチャーとして嫌なのって単純なすごさじゃなくて、いやらしいところが嫌。そうなると、さっき言った清水、(阿部)慎之助」と語った。高橋氏は「キャッチャー目線って、全然違いますね」と興味津々だった。

 また、9分14秒の動画で清原和博氏や高橋由伸氏についても言及。「打ち取りやすいと感じていた打者」などについても語っている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7392f1f4a235db312896f34de1eb0ec8839e4de


5: 2021/12/19(日) 21:30:56.06 ID:JttenUam0

確かに日本時代の松井は長打こそあったけど、特別に勝負強いわけでもなく
打たれたら打たれたらで仕方ないという感じの凄さだったと思う
逆にメジャー行ってからの松井は、相手からしたらピンチで松井は1番嫌なタイプになってたと思う
7: 2021/12/19(日) 21:31:53.56 ID:eldAyMmb0

松井に打たれても言い訳できる
清水に打たれたら叩かれる
8: 2021/12/19(日) 21:32:53.04 ID:B1GHViaS0

仁志
清水
松井
清原
高橋由伸
ペタジーニ
小笠原
李承燁
落合
江藤
小久保
二岡
阿部慎之助

こんだけ揃ってたらそりゃ強いわなw

37: 2021/12/19(日) 22:09:56.18 ID:asMc8EbC0

>>8
その中で仁志は過大評価
38: 2021/12/19(日) 22:12:05.27 ID:0VC6j5aq0

>>37
セカンドの守備で助かってるから帳消し
61: 2021/12/19(日) 22:52:32.75 ID:STFjk6ug0

>>8
時期がバラバラ
9: 2021/12/19(日) 21:33:02.84 ID:kaCZhG7w0

プロのピッチャーの球受けながら同時に打者のバットの軌道も見るなんてすげえな
どんな動体視力してんだ
76: 2021/12/19(日) 23:12:42.59 ID:fiDZGZuc0

>>9
谷繁は右打者の場合は左目で打者を見て、右目で投球を見るとか言ってた
(左打者の場合は逆になる)
10: 2021/12/19(日) 21:34:35.96 ID:dqZw8b1H0

谷繁と篠塚って対戦したことあった?
17: 2021/12/19(日) 21:41:11.71 ID:R99+BZ9V0

>>10
篠塚は既に全盛期過ぎて選手晩年だったけど、現役時代6年重なってるしあったんじゃね。
11: 2021/12/19(日) 21:34:48.37 ID:qMrgjnm20

篠塚のスイング、確かに不思議だった
落合が短打打つだけなら自分より上って言ってたような
93: 2021/12/20(月) 00:05:15.69 ID:DW/rGGPS0

>>11
落合や篠塚のバッティング技術を
youtubeで当人が解説して
後世に残してほしいわ
14: 2021/12/19(日) 21:37:09.27 ID:/1gEQ2Ja0

「松井も嫌だけど、(自分の中で)松井ってあまり挙がらない。なぜかというと当たり前。」

怖いバッター殿堂入りだから最初から入ってないって話ねw

18: 2021/12/19(日) 21:41:16.97 ID:bWYwix460

篠塚は左打者の基本だからな
立浪もイチローも稼頭央も研究した
21: 2021/12/19(日) 21:43:53.02 ID:iKT0sr7I0

山倉もいやらしいバッティングだったよな
26: 2021/12/19(日) 21:49:59.14 ID:c5U1BZMk0

清水はほんま嫌だった。
守備の時は大歓迎だけど、打者としては松井より嫌。
28: 2021/12/19(日) 21:56:32.73 ID:uNEPl6EP0

まぁ強打者になると最悪は歩かせてもいいって攻め方が出来るからな。打たれても切り換えやすいし。
1、2番や下位打線はそういうわけにいかないし、粘られて出塁されたり、ピッチャーのリズムが狂うのがキャッチャー目線では嫌なんだろう。良いキャッチャーって試合の流れを読むのに長けてるからな。
31: 2021/12/19(日) 22:02:40.67 ID:BZxSafst0

確かに巨人の松井は怖さがなかったよな
ここで打たれると辛いなって場面では打てなかった印象が強い

これと比べて
西武の時の清原は、どこに投げてもヒットされる感覚が素人でもわかったから
西武4番清原は怖かった

35: 2021/12/19(日) 22:08:37.72 ID:0VC6j5aq0

>>31
西武時代の清原は得点圏打率が低いぞ
だからこそ100打点超えが一度もない
まあ印象だから仕方ないか
51: 2021/12/19(日) 22:40:37.64 ID:Wg6w6I7F0

>>35
西武初期の清原しか見てないけどタイムリー安打より犠牲フライを優先するタイプ
ファールで粘る四球も多くてその方が敵バッテリーがより精神的にダメージかなり受けてた
森が目指してるのがそういう凡打の間に点が入るの大好きでヒットは要らない考えだったと思う
33: 2021/12/19(日) 22:04:41.98 ID:dR1XNsmw0

松井にホームラン打たれたときの谷繁の露骨な態度好き
49: 2021/12/19(日) 22:38:50.77 ID:0c3Vzy7t0

>>33
ガックリげんなりするやつねw
40: 2021/12/19(日) 22:13:48.99 ID:SgnjfjfK0

松井にホームラン食らった時のリアクションは凄かったな
42: 2021/12/19(日) 22:23:39.68 ID:MfXYVCCb0

>>40
Youtubeにあがってるけど
ホンマガックリしてるもんなw
45: 2021/12/19(日) 22:27:48.26 ID:dR1XNsmw0

>>42
斎藤隆は打たれまくってたしな
87: 2021/12/19(日) 23:36:50.37 ID:Pz5ELa430

松井にHR打たれた時の谷繁のリアクションは毎回笑えるんだよなぁ
これとかw
https://www.youtube.com/watch?v=-cJfVyaSRaA
41: 2021/12/19(日) 22:21:17.34 ID:6RpFN5VX0

毎回崩れ落ちる谷繁
59: 2021/12/19(日) 22:51:41.09 ID:fIGTk3Hy0

谷繁って天邪鬼だなと思った
逆に古田は松井に最上級の評価
60: 2021/12/19(日) 22:52:15.68 ID:773IsDJb0

松井の前にランナーだすのが嫌だっただけだろ
あの当時の松井が嫌じゃない訳がない
72: 2021/12/19(日) 23:08:03.15 ID:XA9duNmV0

(二)仁志
(左)清水
(右)高橋
(中)松井
(一)清原
(三)江藤
(遊)二岡
(補)阿部

今振り替えると異次元すぎた

73: 2021/12/19(日) 23:08:24.47 ID:Zcx/YcLg0

2年目までの高橋由伸は松井より遥かに怖かった
67: 2021/12/19(日) 23:03:03.38 ID:Wg6w6I7F0

マチュイはやられたら次は借りを返す異常な執念深さがなんか気持ち悪かった
一番凄い天才は吉村かな
どんな球でも自然に反応出来きてしまう
脆さが無くて隙が見つからない
54: 2021/12/19(日) 22:46:13.45 ID:dFqDlLKd0

攻める所は決まってるし、松井側もそれを分かってる
あとは投手が投げきれるかの勝負
嫌って感じにはならないだろうな
打たれたら仕方ないで終わり
81: 2021/12/19(日) 23:20:57.98 ID:U9S7uu990

松井は諦めてた、ってだけじゃねーか
78: 2021/12/19(日) 23:14:00.81 ID:aTK1ZFTO0

良くも悪くもキャッチャーのやれることがあんまりなかったのかな

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1639916578/

ックアップ




コメント
  1. 名無しの巨人 より:

    古田も谷繁も球史に名を残す名キャッチャーなのに理論は全くの別なのが面白い

  2. 名無しの巨人 より:

    なんで『当たり前だから』って書かれてるものに、松井の勝負強さに言及する奴おんねん。動画観ろよ。

  3. 名無しの巨人 より:

    阿部は金城嫌だったって言ってたし、キャッチャーは上手く当てるバッターが嫌なんやな

  4. 名無しの巨人 より:

    打たれたらしゃーないで済むレベルになると長いシーズンでいちいち気にしてる暇がないんだろうな

  5. 名無しの巨人 より:

    松井は打たれても当たり前だからヨシ!

  6. 名無しの巨人 より:

    怖いか怖くないか?怖いに決まってるだろ!ではあるよね
    佐々木も谷繫も松井は嫌ではないとは言っているよね
    理由はコースを捨ててくれるから
    まぁもっとも松井は佐々木から全然打ててなかったからだけど

  7. 名無しの巨人 より:

    松井は打たれて当たり前で、もう打ち損じを待つしかないから捕手として出来ることはないって言い方やんか

  8. 名無しの巨人 より:

    >>3
    明確に打ち取るリードをしてるのにそれを崩してくる打者は嫌だよ
    段々投げる球が無くなって最終的にジャンケンになるもん
    逆に阪神の佐藤みたいな打者は捕手としては凄い楽
    投手としては投げミスしたら長打だから嫌だと思うけど
    投手と捕手で嫌なバッターって意外と違うんよね

  9. 名無しの巨人 より:

    松井、高橋は、
    「左のこういう投手出して調子よければ打たれない」って感じがあった。
    内角えぐったり、外にきっちり逃げる強い球投げたりとか。

    逆に、そういう完封間近の調子いい投手相手に
    何とか食いついてヒット打ってくれる選手、という雰囲気は、
    清水が一番あった。
    内角のえぐいストレートを何故か狙い撃ちしたりとか。
    上手く言葉にできないけど「何かやってくれそう」な打者だったよ清水

  10. 不屈の名無し より:

    松井が怖くないなんて一言も言ってないぞ、、、

コメントを残す

おすすめの記事