IMG_6971

1: 2022/11/04(金) 01:45:17.66 ID:vWxtZfiP0

どう思う?
2: 2022/11/04(金) 01:45:33.07 ID:WQPVytRiM

世界一得点期待値を下げ続けた
4: 2022/11/04(金) 01:46:08.61 ID:ORydBUcqr

>>2
たまにこの手の話題でテレビ四バレルの可哀想


8: 2022/11/04(金) 01:46:55.77 ID:u5QqP6lP0

与えられた仕事を遂行しただけ
13: 2022/11/04(金) 01:48:01.24 ID:fBSfs+Kd0

出塁する1番打者が偉い
15: 2022/11/04(金) 01:48:20.27 ID:ORydBUcqr

実際得点期待値は下がるにしても一点以上取る確率は上がるからね
20: 2022/11/04(金) 01:49:42.12 ID:ovtvUtKlM

>>15
2点以上取る確率は下がるんだから得点を競い合う野球というスポーツだとどう足掻いてもダメ記録という事実にしかならん
24: 2022/11/04(金) 01:50:46.43 ID:ORydBUcqr

>>20
一点でも上回れば勝ちなんやから状況によるやろ
37: 2022/11/04(金) 01:53:22.42 ID:ovtvUtKlM

>>24
野球っていうスポーツ自体点を多く取った方が勝ちのゲームなんだから状況もクソもない
目的は点を多く取る事が最重要なんだから1点さえ上回れば良いとかいう話じゃない
42: 2022/11/04(金) 01:54:20.44 ID:ORydBUcqr

>>37
1点で良い場面なら間違いなく送りバントが正解になるけど
51: 2022/11/04(金) 01:56:09.93 ID:ovtvUtKlM

>>42
1点だけを取りに行くくらいなら2点取りに行った方が良いってのがセイバーの結論なんだから君の言う「1点取れば良い場面」なんて状況は存在しない
54: 2022/11/04(金) 01:56:42.03 ID:ORydBUcqr

>>51
9回裏同点でもないの?
何言ってんの?
64: 2022/11/04(金) 01:58:04.70

>>51
9回同点、サヨナラの場面で2点取る意味あるなら具体的な説明よろしく
74: 2022/11/04(金) 01:58:57.24 ID:ovtvUtKlM

>>64
バントをする事で1点取る率も下がるんだからやらん方がマシ
以上
48: 2022/11/04(金) 01:55:32.63

>>37
目的は勝つこと
1点差勝利も10点差も勝利も同じ価値
41: 2022/11/04(金) 01:54:20.29 ID:fi5mZE5f0

>>15
実は得点確率も下がってるから1点すら取る確率さげてたんだよね…
46: 2022/11/04(金) 01:54:40.17 ID:ORydBUcqr

>>41
ソースは?
76: 2022/11/04(金) 01:59:04.40 ID:fi5mZE5f0

>>46
どうして送りバントは非効率的かと言いますと、得点確率と期待得点の双方を下げるから。例えばノーアウト1塁から送りバントして1アウト2塁になったとき、得点確率は40パーセントから39パーセントに下がり、期待得点は0.81点から0.68点に下がります。つまり得点確率も減るし、期待される得点も減るから非効率的であると言われています。
https://logmi.jp/tech/articles/323120
17: 2022/11/04(金) 01:48:57.78 ID:1Cgq5s720

川相に送りバントが愚策であることを教える番組草生えた
28: 2022/11/04(金) 01:51:36.58 ID:sL3u7W6xM

2000年代になってからセイバーメトリクスが浸透し始めてプロ野球では犠牲バントが減少しているが、そのデータをテレビ番組「戦え! スポーツ内閣」のゲストに招かれた際に見せられたことがある。川相自身は長い沈黙ののち「…数値だけで判断はできない」と返答している[26]。

これ悲しい

19: 2022/11/04(金) 01:49:37.83 ID:Lstk+4NTM

でも打者としては普通に優秀だし…
21: 2022/11/04(金) 01:50:23.40 ID:ymsBK2wJa

意外と通算安打数多くてびっくりする
25: 2022/11/04(金) 01:50:53.28 ID:IW7K5xC+0

こいつが2割そこそこのバッターならネタにされるだろうけどしゃーない感はあった
普通に打たせたらそこそこ打てるのが悪い
27: 2022/11/04(金) 01:51:18.51 ID:v7lc3jrt0

監督が打てないと判断した時にバントなんだから得点期待値上がってるんだよなぁ
31: 2022/11/04(金) 01:52:01.29 ID:zwbKAa50r

鈴木尚広が地味に通算打率.265あるのに通ずるものがある
35: 2022/11/04(金) 01:53:01.84 ID:9o0n60Jq0

>>31
あいつ意外とバッティングセンスあったからな
どっちかと言うとあんなに足速いのに守備の動きの方がヤバかった気がする
38: 2022/11/04(金) 01:53:49.05 ID:yIy/SOsa0

>>31
なんで代打じゃなくて代走に使うのか不思議だったわ
代打酷い年あったやろ巨人
45: 2022/11/04(金) 01:54:39.43 ID:IW7K5xC+0

>>31
代走じゃなくて代打で使えって言ってる奴結構いたよな
39: 2022/11/04(金) 01:53:58.93 ID:DgSMKJzx0

数字ではわかっててもみんなバントしちゃうんだよな
52: 2022/11/04(金) 01:56:21.97 ID:3eKcTwut0

短期決戦で1点のために誰であろうとバントするって事があるのはええと思うよ
長いシーズンでお前はバント役なって決まってるのはちょっと
95: 2022/11/04(金) 02:01:36.99 ID:zVDJaIIC0

次のバッターが誰かにもよるからあの割合のやつって一概に評価されるべきではないと思うんやけど
なんGって指標に囚われ過ぎじゃない?
88: 2022/11/04(金) 02:00:39.10 ID:GFaXgZBp0

川相の記録の中には無意味なバントがたくさんあると思うけどバント自体は使い所さえ間違えなければ意味はあるやろ
60: 2022/11/04(金) 01:57:13.96 ID:3/PeE1fD0

でも川相さんのユーチューブ面白いし守備上手いで
36: 2022/11/04(金) 01:53:06.89 ID:2/F/0MrQ0

守備も堅実そうに見えて実はアクロバットなの草生える
100: 2022/11/04(金) 02:01:48.13 ID:IW7K5xC+0

通算打率.266 1199安打533犠打
184: 2022/11/04(金) 02:11:00.80 ID:/u21rB8N0

>>100
こんだけ犠打打って1000安打超えは一流

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667493917/

ックアップ




コメント
  1. 不屈の名無し より:

    守備は堅実そうでアクロバットだったり
    温厚そうな顔なのに激情的だったり
    通算500安打くらいなイメージなのに1000超えてたりなんか意外

  2. 不屈の名無し より:

    見てる側が良くも悪くも楽しめる場面作ってるからええやん
    セイバーセイバー言うてたらツマランわ
    鳩山の論文の最後の辺り読んどけ

  3. 不屈の名無し より:

    年間50犠打10年くらい続けたら出来そうだけどまぁぶっちゃけ難しいわな。

  4. 不屈の名無し より:

    誰がどのタイミングでバントするかよ
    バントした次の打者が得点圏打率低いか高いか、何点差かによる

  5. 不屈の名無し より:

    >>ノーアウト1塁の得点確率は40パーセント

    中日ファンは信じないよ?ノーアウト満塁でも40%も信じられない

  6. 不屈の名無し より:

    実際これ全否定してるやつって野球やったことないチー牛引きこもりだよな
    場面によっては確実に必要なときあるし

  7. 不屈の名無し より:

    バントより併殺打の方がよっぽど得点機会を潰してると思うから、状況によっては有効なし 手段である事は間違いないね。
    1試合に得点圏にランナーを置ける状況が何度もあるような力の差がある対決なら話は違うが、投手戦の様な試合は間違いなく有効

  8. 不屈の名無し より:

    その時代に望まれてやってたんだから川相がどうこうは100%無いけど
    特にセリーグに関しては投手が打線にいる以上なおさら野手がバントなんてやってたらとは思うわ

  9. 不屈の名無し より:

    やって欲しいところできっちり決めてくれるっていうのは凄く心強いとは思った。成功率もかなり安定してたみたいだし。

  10. 不屈の名無し より:

    >>6
    今の巨人の1.5軍の野手を見てると普通に凄い事なんだけどな。足はあるのにバントからのヒットを狙ったりするのもいないし。

  11. 不屈の名無し より:

    先発が優秀な時の記録だからそんなに悪くはない

  12. 不屈の名無し より:

    >>7
    んなわけねーだろw
    バントが有効なのは
    ・OPSが609以下の打者にさせるケース

    のみや
    得点圏が1試合に1回だけやったとしても、
    バントしてワンアウト献上するよか
    1人分多くヒッティングさせた方が
    一点入る確率も一点以上入る確率も上がるの

  13. 不屈の名無し より:

    >>8
    ほんまそれ

  14. 不屈の名無し より:

    もうバント多用される事が無いから1000年経っても破られる事が無い珍記録だろうな
    1000年後に人類が生き残ってるとは思えんけど

  15. 不屈の名無し より:

    打撃へぼな守備型選手ならバントもありなんよな。わざわざ上位にバンド要員置く必要はない。

  16. 不屈の名無し より:

    プロは知らんが高校野球がワンナウトからでもバントするのは2塁からサイン盗みするためだし無くなりはしないだろうな

  17. 不屈の名無し より:

    >>5
    ちな虎ワイも同意しかない
    そして無死満塁より無死二三塁のほうがヤバい気がする

  18. 不屈の名無し より:

    >>6
    草野球ならバントは有効だよ、処理に手間取るからとりあえず転がせる時点で悪くない
    プロの守備には有効じゃないんだよ
    ここの差を自然に考慮できてない奴こそエアプに見える

  19. 不屈の名無し より:

    どっちが正解かは知らんけど、この記録がなけりゃ自チームファンは覚えてる実はいい選手、で終わってたよな
    結果他ファンも知ってる選手になったし引退後も引く手あまたやしで川相自身は得してるやろ

  20. 不屈の名無し より:

    >>1
    ちな他やけど、無口な職人のイメージがあったから解説でダジャレ連発に驚いた

  21. 不屈の名無し より:

    まあ首位打者やら最多安打狙える打者でも2番ならバントってのが10年ほど前までは主流だったし、黄金期の阪急なんかトリプルスリー狙える蓑田がバントしまくってからな。鳩山が論文書くのも無理は無い

  22. 不屈の名無し より:

    正直進塁打と送りバントの違いが判らない
    どっちも凡退なのにバントはその打席無かった事になって通算打率上がるの不公平じゃね?

  23. 不屈の名無し より:

    川相の全盛期は投手が最強で野手は打てない守れないだったから、アレで正解や

  24. 不屈の名無し より:

    ノーアウト1塁川相とワンアウト2塁松井のどっちが得点確立が高いかって話なのに
    ノーアウト1塁川相とワンアウト2塁川相を比較して得点期待値が下がったって言い張るのはアホすぎる

  25. 不屈の名無し より:

    セイバーではそうやけど、ランナーが二塁にいったら例のアレができるから昔は特に二塁に置きたかったんじゃないの

  26. 不屈の名無し より:

    むしろ533アウト献上して勝ててた巨人が強い
    セリーグならさらに投手というアウトを献上し続ける存在がいるし

  27. 不屈の名無し より:

    なんでこういうところに書き込むやつは
    記録持ってるやつを叩けるなら叩いて
    自分の意見以外は頭ごなしに否定してくんだろうな
    どんな人生送ったらそうなるんだろう

  28. 不屈の名無し より:

    川相がチーム1の高打率のチームやぞ

  29. 不屈の名無し より:

    ここのやつらってワールドシリーズすら見たことないんか?
    1点欲しいときはMLBですらバントで1点取りに行く野球しとるやろ

  30. 不屈の名無し より:

    > 例えばノーアウト1塁から送りバントして1アウト2塁になったとき、得点確率は40パーセントから39パーセントに下がり、期待得点は0.81点から0.68点に下がります
    川相さんの時代がどうかはわからんけど、実際バントするケースって投手と打者の能力・調子・相性が関係するだろうから、データとしては雑だろうなと思う

  31. 不屈の名無し より:

    1点の重みはその試合ごと場面ごとによって違うからな得点期待値がーとか言ってんのは
    それが分からんアホ自分で何も考えられず他人が作った価値観でしか語れない低能

  32. 不屈の名無し より:

    9回裏、1点負けてる、ノーアウト1.2塁、代打川相。相手も99%バントと思う場面で確実にバントを決める川相。凄いと思います。

  33. 不屈の名無し より:

    斎藤槙原桑田のチームカラー三本柱やったからじゃないのか。
    川相がしっかり守って、出塁した斎藤桑田を無闇に走らせずしっかりバントで送って、篠塚原が帰す。うまく行けば岡崎らが返す。試合終盤なら吉村が返す。斎藤なら、3点あれば勝ち確定、2点でもほぼ勝てるんやから、このチームの場合、バントが勝つための優良作戦だった。G党ではあまり起こらない議題論。昌に犠打異論。

  34. 不屈の名無し より:

    最近のセイバー主義はなんなのよ。数字だけみて勝敗が良くなるとでも?
    ケースバイケースに決まってるじゃん
    以前から全然、打ててない投手に対して無策で負けろというの?
    無策で負けるよりせっかく出たランナーを2塁に送ってプレッシャーかけるのは有りでしょ

  35. 不屈の名無し より:

    現状欠陥指標と作った本人すら認めてるのに頭ごなしに指標出して言い逃げようとするの哀れすぎやろ

    それに全員が全員俊足じゃないし、長打打てるわけでもないんやで
    もっとちゃんと人間と試合見ようや 

  36. 不屈の名無し より:

    >>24
    90.6%でワンアウト2塁松井になるのと、3-4割の確率でノーアウト1,2塁以上松井になるのと、どっちが得点期待値が高いかって話なんだが

  37. 不屈の名無し より:

    相手が全盛期ダルマーとかで打率2割そこそこの打者の時にノーアウト1塁なら、間違いなくバントさせるわ
    下手に当たって併殺にされても困るし

  38. 不屈の名無し より:

    >36
    元記事読めよ
    そんな話は一切していないぞ

  39. 不屈の名無し より:

    >>36
    川相がバリバリだった頃と松井ってあんまかぶってない96年位

  40. 不屈の名無し より:

    >>6
    >>24
    そこなんよ、統計の結果を特定のケースに当てはめてるんだよ

    そもそも川上巨人森西武野村ヤクルト落合中日藤田巨人と二番バントマン置いて黄金時代築いている事実を無視してキャッキャッしてるんよww

コメントを残す

巨人OBの関連記事
おすすめの記事