IMG_6732

1: 2022/09/09(金) 11:06:05.91 ID:54W4zD9ZM0909

巨人はホームラン頼みの攻撃。なぜプッシュバントをしないのか/廣岡達朗コラム

 「オールスター打線」なのに、一時は気まぐれのように重信慎之介を二番に置いた。バスターエンドランを成功させたかと思えば、翌日にはバントに失敗して小フライを上げてしまうこともあった。選手が失敗したら首脳陣の責任と思うべきだ。

 バントには芯に当てるバントと、芯を外すバントの2通りがある。これを頭に入れてゲームを見ると、バントの教えが浸透しているチームかどうか分かる。大抵の場合、コーチに教える能力がない。というより何をどう教えるべきか知らないのだ。

 走者一塁、あるいは一、二塁になったときは相手守備陣がどういう隊形を取るか。その出方を見て、作戦を決めればいい。

 一塁手と三塁手の両サイドが前に圧力をかけてきたら、バントでかわそうとするのはナンセンス。そこでわれわれが何をやらせたかというと、プッシュバントである。つまり、投手の足元を抜けばいいのだ。守備が“本職”の一、三塁が前に出てくればくるほどチャンスがあると考えるべき。プッシュバントで大切なのは芯に当てること。そうしないと投手をかわせない。センターに打つ感覚で、内野が芝の球場なら、マウンドと芝生の際(きわ)を狙えばいいのだ。

 両サイドが中途半端にしか出てこない場合は、早い段階でいかにもバントをしますという構えを取ることで、両サイドをおびき出せばいい。そうやってチャージをかけさせたところでプッシュバントを決めれば、面白いようにヒットになる。

 プッシュバントは西武監督時代の1982年、日本ハムとのプレーオフを前にした「江夏対策」として使った。江夏豊はピッチングこそ一級品だったが、守備に難があった。案の定、プッシュバントが功を奏し、リーグ優勝を決めることができた。

いまのプロ野球は1点を大切にする野球をしない。特に巨人はホームラン頼み。選手もいい格好をして、長打を打って大量点を取りにいく。しかし、走者一塁からヒットで一、三塁と都合よくチャンスを拡大できるほど野球は簡単ではない。だからバントで走者を二塁に置いて投手にプレッシャーをかけるのだ。

 相手チームもなぜバントの裏をかかないのか。けん制球の精度を上げるなどつぶしにかかって、それでもバントを成功させられたら、相手を褒めてやればいいのだ。はなからどうぞと簡単にやらせてしまうのは私には理解できない。

 西武が「黄金時代」と言われるチームを築けたのは1点を大切にする野球をやったからだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a74ffd3e8e53f88eb3554b84ed918e7e3455163b?page=2


6: 2022/09/09(金) 11:11:32.04 ID:IC6cPTpjd0909

でたわね。
2: 2022/09/09(金) 11:06:37.47 ID:SFZIsQMG00909

いつまで言ってんだこれ
4: 2022/09/09(金) 11:08:36.62 ID:tv68RnhI00909

ゲッツーのリスク高そう
5: 2022/09/09(金) 11:11:07.85 ID:58oTPlXg00909

昔ほどバント上手くない奴多いのは事実やろな
そんなどうでもいい練習に割く時間は減らしとるやろ氏
8: 2022/09/09(金) 11:12:30.40 ID:XoQ7TsvY00909

さすがに時代錯誤が過ぎる
まあそういう芸風やけど
9: 2022/09/09(金) 11:13:03.25 ID:GQ4kjEvg00909

若い頃からこういうキャラらしいから老害って言い方は誤りかもしれない
11: 2022/09/09(金) 11:13:58.97 ID:JGDpzLeZ00909

自分がホームランバッターじゃなかったからってコンプ丸出しやな
バントについて語ってるけどいうて廣岡もバント多い分けちゃうから上手いんかどうかわからん
12: 2022/09/09(金) 11:14:00.36 ID:1XyOjfW6d0909

いつの時代やねん

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1662689165/

ックアップ




おすすめの記事