IMG_2271

1: 2023/10/23(月) 06:51:56.69 ID:NzIQThhJ0

巨人・阿部監督の投手起用プラン 2軍で好投してもまずは1軍敗戦処理

 巨人・阿部監督は来季の投手起用についてもプランを披露。2軍で好投した先発投手について「(1軍で)先発を空けて待っていることはしない」と明言した。

 原前監督は2軍で好投した先発は、その流れで1軍でも先発の機会を与えていたが「(すぐに)1軍で抑えられるかといったら抑えられないだろうし、1軍で敗戦処理に置いておこうと。そこで何試合かいい登板ができたら先発チャンスをあげる」と段階を踏ませる方針を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce43cf2d9c508f056596fd6b7d65de574eef1ef4


4: 2023/10/23(月) 06:52:33.24 ID:1bWQwKM90

先発向きのピッチャーとリリーフ向きのピッチャーがいることくらいわからんのか?
8: 2023/10/23(月) 06:53:21.49 ID:L/dHWyGh0

まるで先発が足りてる前提だな
12: 2023/10/23(月) 06:54:16.25 ID:Z+G8Q/To0

いやそこはすぐ使ってやれよ
なんで良いところまで余計な改革すんねん
29: 2023/10/23(月) 06:58:54.81 ID:5ZVxi4QH0

阿部ってAHRAが18歳の戸郷を優勝決定戦で先発させてエースに育てたの近くで見てたよね?
なにを言ってるのかほんまにわからんのやが
1番身近に成功例あるやんけ
39: 2023/10/23(月) 07:00:04.24 ID:8MpilnrT0

>>29
なんなら戸郷が最たる例だよな
56: 2023/10/23(月) 07:03:16.48 ID:QOgUtgVO0

>>29
原ってそういう大胆な抜擢よくやってたよな
原のいいところは受け継いで欲しいのに何故こうなった
40: 2023/10/23(月) 07:00:07.31 ID:I1fbKjId0

パワプロみたい
42: 2023/10/23(月) 07:00:18.60 ID:mWKJS89O0

パワプロのマイライフとかそんなイメージだわ
50: 2023/10/23(月) 07:02:03.78 ID:dwlD7WgE0

即実戦投入とは限らないみたいな話だと思ったらしないって明言してんのか
46: 2023/10/23(月) 07:01:21.56 ID:du++4kYq0

2軍で好投

1軍で敗戦処理

先発チャレンジ

失敗したらまた敗戦処理

いうほど悪いか?

49: 2023/10/23(月) 07:02:03.34 ID:08bEHt1Y0

>>46
リリーフに向いてないピッチャーってのがいてだな…
53: 2023/10/23(月) 07:02:37.11 ID:VC8T7y6s0

つか当たり前だろこれ
二軍の試合見てないんだから
一軍の試合で見て決めるのが一軍監督の責任
見てもいない二軍先発をぶっつけで一軍先発起用とか一軍監督責任の放棄でしかない
64: 2023/10/23(月) 07:05:11.89 ID:khvqQTzu0

>>53
観てないから2軍コーチと情報共有するのが大切なんですが
65: 2023/10/23(月) 07:05:23.87 ID:hX7iE8Ed0

>>53
原は3軍戦までチェックしてたぞ
55: 2023/10/23(月) 07:03:16.25 ID:cjsb7TsD0

その方針が何週間持つか気になる
57: 2023/10/23(月) 07:03:30.06 ID:vr6GwZsL0

ここまでAHRAの反省を活かしてるとはね
井上温大は本当同じこと繰り返してるのにチャンス貰いすぎてたわ
イースタン・リーグでの数字はホンマにあてにならん
二軍監督経験させて良かったな
58: 2023/10/23(月) 07:03:39.39 ID:4iojvnpH0

巨人自体が散々初物にやられてるように
良いやつは最初から通用するんよな
初物ブーストが経験不足をカバーする形になる
62: 2023/10/23(月) 07:04:55.77 ID:UOQAZPhn0

なんかひどく現実的なんよな阿部の発言
現場経験したからなのか
66: 2023/10/23(月) 07:05:47.68 ID:+biRsIqC0

このパターンはあまりにも役に立つと勝ちパターンにする時あるからな
69: 2023/10/23(月) 07:06:03.77 ID:/1dkgQrP0

阿部がこう考えていてもどうせ一軍の先発ローテが崩壊して
否応なく二軍の先発は引っ張り上げて即先発登板させるしかなくなるよ
76: 2023/10/23(月) 07:07:32.57 ID:/1dkgQrP0

しかし先発とリリーフだと調整方法が違うので
二軍で先発をしていて一軍でリリーフだと
また先発として調整し直しになってかなり時間が掛かりそうだよな
106: 2023/10/23(月) 07:16:16.19 ID:vr6GwZsL0

>>76
数登板でそんな違いが出るとは到底思えんなぁ
出始めの頃なんて3~4イニング目安とかでも良いんだよ
そこから徐々に力の抜き方覚える方が健全
根本的にエンジンの出力から足りてないから試す価値は大ありでしょ 1年目の監督なら余計チャレンジしやすい
桑田も完投目指す教え方しとるしなぁ
104: 2023/10/23(月) 07:15:10.76 ID:DnumN4MY0

タイプがあってるあってない以前に先発が足りなくなった時に中継ぎから昇格させるの?という疑問が1番
先発が打たれて変える場合ならまだ事前に予定組みやすいかもしれないけど怪我やらの予期せぬ離脱への対処難しそう
調整方法も違うだろうし敗戦処理の中で結果残している若手がいなくて下で結果残している先発がいた場合はどうするかとか
なんも考えてなくて適当に言ってるだけで途中で辞めるもしくは最初からしない可能性の方が高い気がする
110: 2023/10/23(月) 07:16:54.42 ID:rLsGgqF/M

これはブラフや
シーズン入ったら今言ってる事と真逆の事やりだすぞ
135: 2023/10/23(月) 07:22:54.62 ID:PXx1GTjUd

ソフバンがこれやって全く先発育ってないからな
絶対辞めた方がええで
132: 2023/10/23(月) 07:22:36.46 ID:aU+T7+TAr

まあまずは1群に慣れさせたいってことやないの
122: 2023/10/23(月) 07:21:16.18 ID:i0S7+cHF0

自分で這い上がれってことやろ
ええやん

この言葉の真意は何か。一足飛びにポジションを与えることはしない。全て結果と実力で、自分の居場所を勝ち取れ、という強いメッセージだ。

 原辰徳前監督(65)も常に「実力至上主義」を掲げ、競争を歓迎していた。だが特に昨年は、若手の成長を促すため、実績がなくてもチャンスを与える“期待枠”で我慢して起用を続けることが多かった。その結果、2年連続Bクラスには低迷したが、野手では秋広や門脇らが台頭。投手でも、山崎伊や赤星、菊地らが成長を遂げた。

 阿部監督が掲げるのは、同じ実力至上主義でも、よりハイレベルでガチンコとみていい。今季121試合に出場し、規定打席まであと4に迫った秋広についても「自分で勝ち取ってほしい」と伝えたのはこちらから与えるまでもなく、今なら実力でレギュラーを取れると判断しているからだ。来季こそ、首脳陣が目線を下げることのない、若手、中堅、ベテランが横一線の真の実力至上主義が成り立つはずだ。

https://hochi.news/articles/20231022-OHT1T51237.html?page=1

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1698011516/






コメント
  1. 不屈の名無し より:

    フライボール革命の否定に続いてこれか
    フライはやってメリットありそうなのが岡本と秋広くらいならレベルスイングでもええんちゃうか

    先発豊富じゃないからこの方針は朝令暮改になるだろうね

  2. 不屈の名無し より:

    まぁ現に一軍の先発は揃ってるからな

  3. 不屈の名無し より:

    素人だし阿部が言うならまずは信じるわ。まあなんか違うなら考えも変えるだろうよ。朝令暮改は悪いことじゃない

  4. 不屈の名無し より:

    岡田になるか立浪になるか

  5. 不屈の名無し より:

    先発が足りない状況では否応なしに無理やり先発で使わざるを得なくなるからまああんまり意味のある方針ではない
    あと巨人の先発は普通に優秀な方やろ。阪神の次には良い

  6. 不屈の名無し より:

    >>4
    どっちもダメだろ。 そいつら真似したら先ないよ。

  7. 不屈の名無し より:

    >>1
    いやローテの6人(グリフィンとメンデス残留と仮定)は12球団屈指じゃね?

  8. 不屈の名無し より:

    段階踏ますのは良いと思うけどな。
    井上見てりゃ分かる通り、二軍で無双してても一軍で通用するかは分からん。
    それを3回とか4回の短いイニングでまず見たいんやろ。

  9. 不屈の名無し より:

    >>1
    フライボール革命って「打ち上げろ革命」ちゃうぞ。
    松原には逆にもうちょい下からいけってアドバイスしてるし、阿部が目指すところはレベルスイングのライナー性の強い打球と見ていい。

  10. 不屈の名無し より:

    なんかちゃんと見ずに批判してるバカをXでよく見るな

  11. 不屈の名無し より:

    先発の出来は勝敗を大きく左右するし比較的楽なところから始めて一軍のメンツを抑えて自信が付いて気負いも少し取れたら良いんじゃないの

    あとは菅野をどうローテに組み込むつもりか聞きたいね

  12. 不屈の名無し より:

    フライボール革命批判とかこれとか馬鹿みたいに無能だーって騒いでる奴多くて嫌になる

    数字とか大好きコスパタイパロボットのメガネチー牛君達

  13. 不屈の名無し より:

    1軍に呼ばれて先発のチャンスだ、さぁ行くぞというモチベーションにならないな
    投手としては困るだろう
    野手で考えても大差のついた負け試合で代打待機させるみたいなもんだし
    まぁそこで結果出せないぐらいならスタートからいなくてもいいってのはそうだが

  14. 不屈の名無し より:

    とにかく指標(笑)が大好き、メジャー式を取り入れたら嬉ション飛び散らせて喜ぶバカが多すぎる

  15. 不屈の名無し より:

    井上の為に横川外して枠割いてたが結果として明確に利敵だったし仕方ないのでは

  16. 不屈の名無し より:

    めっちゃ現実的で良いプランだと思ったんだけど少数派なのかな
    実績のない若手にとってはこの体制の方が精神的にも楽じゃない?
    一貫してこういう起用するなら選手も評価に納得しやすいでしょ

  17. 不屈の名無し より:

    先発は別にそれでもいいけど中継ぎどうすんのかなぁ

  18. 不屈の名無し より:

    >>11
    それなんだよな
    その一つの勝敗がペナントの順位左右するしな。

  19. 不屈の名無し より:

    中継ぎの一枚としてではなく敗戦処理ロングリリーフだけに使ってテストするなら個人的にはいいと思うんやけどやな
    谷間ならともかく横川をロングリリーフに回してまで井上試したら下で先発してたのに上で純粋な中継ぎとして使われるの個人的には微妙やったし

  20. 不屈の名無し より:

    桑田が少々先発蔑視なところがあるから、上が統制というほど大袈裟じゃないけど多少主導するのは良いプランじゃねーかなあ、個人的には賛成

  21. 不屈の名無し より:

    30に加筆というか訂正、桑田は(先発蔑視じゃなくて)リリーフ蔑視だから〜以下同じ

  22. 不屈の名無し より:

    まあ方便かな
    中継ぎ足りないからリリーフやってくれっていうより
    先発はリリーフから掴んでくれっていう方がやってくれそうだし
    まあ巨人の一番の問題はリリーフなのに先発候補ばっか増えてもしょうがないからな

  23. 不屈の名無し より:

    >>21
    30じゃないや、20か いかん、下手こいて3連投してしまった

  24. 不屈の名無し より:

    まあグリフィンメンデス残って菅野もまだ先発やるなら先発足りてるし仕方ないんちゃう
    赤星も戻ってきたから6枚目すら激戦枠だし誰か外していきなり先発ねとかも出来んわ
    というか先発出来るやつって大体リリーフもいい感じやと思うけど

  25. 不屈の名無し より:

    二軍で成績残して上がってきた選手を先発させて3回2失点くらいの内容で降ろす方がよっぽど無駄だと思うんだよな
    前監督の悪口を言うわけじゃないがその試合をプレゼントするくらいの気持ちがないなら最初から先発なんてやらせない方が良い

  26. 不屈の名無し より:

    どうせシーズン入ったらそんな想定通りには行かないよ
    ここ数年の投手事情見てたらね

  27. 不屈の名無し より:

    >>1
    試合見てないだろ
    巨人は先発候補は多い

  28. 不屈の名無し より:

    先発に余裕があれば敗戦処理からスタートのほうが若手にはチャンス有るんじゃないか
    先発が足らないような状況ならいきなり先発も有るだろうが

  29. 不屈の名無し より:

    評論家気取りがわんさかいるな笑
    自分のこと名監督だと思ってそう

  30. 不屈の名無し より:

    堀田井上とかのことだろ
    赤星はちゃんと汚れも仕事やったからな

  31. 不屈の名無し より:

    >リリーフに向いてないピッチャーってのがいてだな…

    連投できないって話なら分かるが、敗戦処理のリリーフで抑えられないなら
    先発なんて務まらんでしょ

  32. 不屈の名無し より:

    これは正しい
    抜擢されても毎回一軍だと5回以内で降りてたら何も変わらない

  33. 不屈の名無し より:

    >>31
    これな 一軍の舞台で最低限イニングを任せられるか判断するためには当たり前のこと
    今年は1イニングすら満足に投げられないピッチャーが多すぎた

  34. 不屈の名無し より:

    今年は井上で試合捨てすぎたからな…

  35. 不屈の名無し より:

    桑田阿波野の時にも間隔ゆるゆるでも抜擢されてきた人は沢山いるけど一軍定着した人は少ないわけで。

  36. 不屈の名無し より:

    実質井上名指しやん
    昇格する度2巡目アウトだからな

  37. 不屈の名無し より:

    終盤何度も井上横川の尻拭いさせられて結局先発しなかった松井は気の毒だったから若手同士の競争で1軍敗戦処理>2軍で好投って優先順位つけるのは間違ってないと思う
    敗戦処理からの昇格枠が今村とかなら流石に2軍で結果出した若手をまずは使ってほしいとは思うが

  38. 不屈の名無し より:

    ビハインド試合でお試しって別にどこもやってるし原もちょっとやってたやん

  39. 不屈の名無し より:

    打者だって最初は代打や守備固めからってこと多いだろ
    投手も敗戦処理から頑張れ

  40. 不屈の名無し より:

    理想ではあるけど実際のところ敗戦処理なんて試合作れるんかね?

  41. 不屈の名無し より:

    この発言は単に先発抜擢されるのを待ってるだけじゃなく首脳陣に抜擢させるパフォーマンスを一軍で見せろってこと。
    フライボール否定はただ打ち上げるだけじゃなく個々のレベルスイングで強い打球を打てと言うこと。

    そんなに難しいか?

  42. 不屈の名無し より:

    >>40
    ビハインド試合や大差で一軍先発抜擢されるレベルの選手をそこで試すってことでしょ。
    赤星も松井も横川も多少やったじゃん。

  43. 不屈の名無し より:

    >>30
    そうなんよな
    赤星とか去年中継ぎやってたしな

  44. 不屈の名無し より:

    現実にはドラ1と下位育成で扱いは違うでしょ。
    今回の発言は後者想定なんじゃないかな
    ロングリリーフ前提なら個人的には賛同

  45. 不屈の名無し より:

    >>37
    今村は大事な役割をやってくれてるよ
    そういう投手も大事なんだよ

  46. 不屈の名無し より:

    >>4
    ノイジーや梅野まで固定(梅野は怪我で坂本へ)
    原に負けず劣らずのマシンガン
    投手層に物言わせたあほちん監督やぞ
    てかセ・リーグみんな酷い

  47. 不屈の名無し より:

    >>31
    敗戦処理で先発使う時って2イニングは行くこと多いしな
    立ち上がり悪いから長いイニングで帳尻合わせるタイプですなんて先発はそもそも長いイニング我慢してもらえない

  48. 不屈の名無し より:

    首脳陣、ファンが期待する若手投手大体同じ面子だと思うけど期待だけで定着できるほど一軍は甘くない

  49. 不屈の名無し より:

    二軍で良かったらすぐ先発させろ派は裏に(好投したら若手二ーできて嬉しいから)って感情があるでしょ
    それは理想論でしかない。現実は井上見て思い知ったでしょ
    より勝ちを拾う確率高めるなら現状の6枚(戸郷伊織メンデス横川グリフィン菅野)をベストコンディションで回す努力をするべき

  50. 不屈の名無し より:

    この記事はまとめ方が否定的だな
    今年の終盤とか松井、横川、高橋とか下で良かったけど中々先発枠空かずに、結局中継ぎで昇格して駄目でしたって事多かったんだから、最初から起用法を提示しておくのは良い改革だと思うよ
    中継ぎ向きじゃないとか言うが、短いイニングが苦手ってどういう事?立ち上がりが苦手?そんな投手が先発で長いイニング我慢して貰えるわけないでしょw

  51. 不屈の名無し より:

    >>41
    メジャーと逆行すると発狂する奴らが野球有識者()には多いからな
    なお阿部は頭使ってないアッパーを否定してるだけでフライボール革命は反対してないので記事を書いてる記者もレベル低い

  52. 不屈の名無し より:

    最高のパフォーマンスを発揮するには、まずその環境に慣れることが肝心やで。

  53. 不屈の名無し より:

    後半の赤星が敗戦処理ばっかりやってたらやばいけどそんなことはないからな。

  54. 不屈の名無し より:

    >>37
    今村7月以降19試合の防御率0点台だぞ
    巨人の試合見てなさすぎ

  55. 不屈の名無し より:

    >>46
    優勝したし投手陣磐石だから特に何も言われなかったけど、岡田監督も特に後半は結構マシンガンやってたよね
    原さんは言われるほどやってない

  56. 不屈の名無し より:

    赤星という成功例があるから、基本的な方針としてはそれに賛成。強いて言えば、今の巨人には色々なタイプの若手投手がいるんで、資質特性を見て臨機応変にお願いしますと思うだけ

  57. 不屈の名無し より:

    いきなり先発だと緊張でフラッフラになっちゃうタイプなんかはこっちの方がいいんやろね。
    まぁタイプ次第としか言えんわな。

  58. 不屈の名無し より:

    スゲェな堀田の後輩ノーヒットノーランやってんじゃん

  59. 不屈の名無し より:

    現時点での基本線はってくらいでしょ。
    先発リリーフ適正ってパワプロみたいに色分けして可視化されてるわけでもないしやってみって結果出して先発の座をってのはわかる。
    山本とか平良みたいにリリーフからのし上がった例もあるし。

  60. 不屈の名無し より:

    井上みたくヨーイドンで試合壊されて早い回で降板みたいなのを見たいなら否定してもいいんじゃない
    敗戦処理のロングリリーフで抑える→本格的に先発調整の流れは悪くはないと思うわ
    結構阿部さんは慎重な監督になりそうだね

  61. 不屈の名無し より:

    最近、OB含めてやたらと菅野を中継ぎやらクローザーに回すべきみたいな意見見かけるけど、どうなんかね?
    確かに先発は一応戸郷山崎赤星メンデスグリフィンと5枚はいるけれど……

  62. 不屈の名無し より:

    中継ぎ適正なんてのは要は連投出来るタイプかどうかだからな
    敗戦処理はいわば第二先発のことだからここで好成績出せれば先発起用の足掛かりとして最適でしょ
    選手にとっても二軍でいくら好投してもローテの空き待ちじゃ一軍で投げられる選手も限られてしまうからな、少しでも一軍でチャンスをつかむためには敗戦処理からでも大喜びだろう

  63. 不屈の名無し より:

    先発ではないけど、今シーズンで言えば菊地なんかその例よね
    最初は敗戦処理だったりビハインドのロングリリーフだったけど、そこから段々信頼重ねて、まだやや不安定だけど勝ちパを任されるようになったし

  64. 不屈の名無し より:

    >>3
    君子は豹変す
    優秀なリーダーは変わり身も早い

  65. 不屈の名無し より:

    別にええやろ
    いきなり先発抜擢して好投すりゃええが早い回で降板されたらただでさえ弱いリリーフまで疲弊するわ
    ただ、2軍で先発調整してきた奴が1軍のリリーフ調整を簡単にやれるんかって話ではあるが、まぁそのへんは流石に首脳陣も差し引いて考えるやろ

  66. 不屈の名無し より:

    >>61
    今のスペ気味菅野が中継ぎやったら選手寿命終わるだろ

  67. 不屈の名無し より:

    >>61
    ベテラン選手を中継ぎに回す時は先発失格でクビになる前に中継ぎで使い潰しとくかって感じ
    先発で5割以上QS出来るベテランは先発で長生きしてもらった方が良い

  68. 不屈の名無し より:

    こう思ってたとしても実際は成績不振や怪我でローテに穴が空くから普通に先発起用すると思うけどね
    余裕がないとわざわざ敗戦処理から〜なんて出来ない

    あとこれはビハインドロングを置くって発言でもあるからそれはプラス

  69. 不屈の名無し より:

    >>43
    それで今年の後半戦は由伸並の成績に
    素晴らしい

  70. 不屈の名無し より:

    敗戦処理ってどっちかといえば中継ぎより先発の要素の方が強いよな

  71. 不屈の名無し より:

    >>68
    今年の後半そうだったじゃん
    そりゃあ一年通す中でローテ揃わないタイミングがあれば下から上げるよw

  72. 不屈の名無し より:

    東野抜擢したり原もやってたイメージやけどな

  73. 不屈の名無し より:

    なんかスレだと批判されてるけどオリックス的でいいんじゃないのかと思った
    山本由伸も山岡も1軍だとリリーフから始まったんでしょ確か
    一概に全員この方針でやるのもどうかと思うけど先発チャレンジ失敗しまくった井上みてると人によってはこの方法採用するのもありだと思うわ

  74. 不屈の名無し より:

    >>73
    むしろオリとはやり方違くない?
    あれは1年間完全にリリーフやらせてたじゃん
    これは敗戦処理で早い回で先発KOされた時に第2先発みたいに長い回投げるのが目的であってリリーフやらせるよって話とは違うと思うけど

  75. 不屈の名無し より:

    >>74
    阪神の桐敷が浮かんだわ
    そのまま中継ぎエースになったけど

  76. 不屈の名無し より:

    敗戦処理とかいういつ出番がくるか分からないところで投げさせるのは可哀想でしょ

  77. 不屈の名無し より:

    >>54
    隙あらばアンチにわか認定
    そんなの知ってるし今のブルペンで必要不可欠な存在なのは間違いない、そもそも今村いらんなんて一言も言ってねえだろ
    けどじゃあ先発やらせるか?って言ったら微妙でしょ。グリフィン離脱して穴空いた時今村先発論唱えてた奴いたか?横川ダメ井上ダメ松井ダメだった時の最後のオプションとしては残ってるけど優先順位は低いだろ、形に縛られずに年齢と将来のローテも考慮して臨機応変に動いて欲しいってことだよ

  78. 不屈の名無し より:

    いきなり先発させてそれで試合壊されるリスクもあるからね
    炎上しても痛手にはならない敗戦処理からやらせるのもアリっちゃアリなのかなぁ…?

  79. 不屈の名無し より:

    >>74
    SBのほうが近いわな

  80. 不屈の名無し より:

    >>12
    お前が一番頭悪そうwww

  81. 不屈の名無し より:

    敗戦処理で数イニング投げるのと本格的な中継ぎ起用は全然違うでしょ
    阿部が言ってるのは至極当然な事だけど

  82. 不屈の名無し より:

    戸田とかがこんな扱いで可哀想だった
    下じゃ先発ローテで調整してて上で一度たりとも先発で使ってもらえない…という悲劇は良く覚えてる
    ちょうど2021の9月に中4中5やり始めたとき「戸田先発試してやれよ!」と思ってたなぁ

  83. 不屈の名無し より:

    バレンタインは若手の敗戦処理起用には反対だったね
    緊張感がなくなり相手打線が波に乗っている試合で投げるには経験が必要だからベテランを起用すべきで
    若手を使うと無駄に浪費して潰してしまうからだって

    つまり中日の近藤の失敗例だね、阿部は見ていないのかな

  84. 不屈の名無し より:

    これ逆転して初勝利とか付くとチームの勢いにもなるからね

  85. 不屈の名無し より:

    >>77
    長すぎて読んでないけど、取り敢えずアンチ認定もにわか認定もしてないよ
    ただ後半戦あんま見てなかったんだなーって思っただけだから怒らないでw

  86. 不屈の名無し より:

    >>77
    会話や説明が出来ない奴の長文率って異常よな
    いっぱいしゃべればいい!が通用するのは小学校までやでおっさん

  87. 不屈の名無し より:

    >>83
    ボビーのそれへの論争なんてもう10年以上昔に終わってんだけど、今更有識者ぶって何言ってんの?w

  88. 不屈の名無し より:

    >>75
    村上はそのままMVP最有力のエースになったな。
    岡田阪神はそんな感じだね。①2軍好投→②1軍中継ぎテスト→③2軍で再調整→④先発登板
    選手層が段違いだから真似出来るとは思わないけど。

    ③の時に一軍の先発が居なくなるから普通は無理。阪神は③の時に青柳西(去年の防御率1位2位)や才木(今年防御率1点台)を2軍から上げられる基地外みたいな戦力だから出来る芸当。

  89. 不屈の名無し より:

    >>83
    中日の近藤とか誰やねん
    それにバレンタインとか10年以上前の監督を例えに出されても知らんわ

  90. 不屈の名無し より:

    投手陣の強化や成績が向上するなら何でも良いよ
    現状は両リーグ合わせてワーストに近いんだし

  91. 不屈の名無し より:

    他ファンは馬鹿にするが先発6枚はそろってるし
    その下の横川井上松井がどんな扱いになるかだな
    さらに下の直江堀田支配下になるなら京本あたりはためしロングはいいだろ

  92. 不屈の名無し より:

    >>9
    レベルスイングでいいって言ってますやん

  93. 不屈の名無し より:

    まぁどうせ想定通りの投手運用なんて無理だろうから2軍からいきなり先発って例も普通にあると思うけどね気持ちは分かるけどこんな方針すぐ忘れ去られそう
    ここ数年まともに余裕を持った運用なんて出来てないんだから来年出来るとは思ってないわ
    先発が多少は揃ってきてるやんって思わせといてダメだった例を何度見てきたか

  94. 不屈の名無し より:

    今シーズン2桁先発でQS率50%以上の人数が12球団最多だっけか
    もちろん阪神オリックスみたいにローテ固まってれば人数少なくなるのは当然だが、一軍レベルの先発の数は揃ってるって証拠ではある

  95. 不屈の名無し より:

    まぁ良いか悪いかなんてやってみんとわからんけどこれを原が言ってたらボッコボコに叩かれてそうなのだけはわかる

  96. 不屈の名無し より:

    >>83
    下でも何の結果も出してないっ近藤なんか例に出すな

  97. 不屈の名無し より:

    敗戦処理って基本2、3イニングは投げるんやし、先発のテストとしてはええやんな
    オープン戦とかだってそれぐらいで交代しながらやし、選手もやり方的には慣れてはいるやろ
    プレッシャーも少なくなった状況で一軍の選手のレベルを体感出来るんやから理にかなってる

    フライボール革命も今回のも絶対難癖つけてやるって思考の奴多すぎるわな

  98. 不屈の名無し より:

    どうせシーズンやってたら故障やら不調やらで先発の枠空くでしょ そんなに問題のある方針じゃないと思うわ
    ローテ空いてない時に今年の横川のところに井上を投げさせたみたいなことはせずに1軍上げて敗戦処理させるってだけだろ

  99. 不屈の名無し より:

    この発言は誰に対して言ってるのかな、井上か?
    敗戦処理専門ならともかく、リリーフ起用する時点で雑に使われかねないから、
    不安に感じる人が多いのは仕方がないと思う
    赤星や横川は先発で一定の成績を残しているから、今更中継ぎ降格するのはどうかと思うし

  100. 不屈の名無し より:

    >>7
    阪神中日オリックス西武の方が全然良いな

  101. 不屈の名無し より:

    >>100
    因みに中日で2桁先発した選手これで全員だよ
    柳2.44 高橋2.53 松葉3.28 小笠原3.59 涌井3.97 福谷5.17

    印象で名前あげちゃったんだろうけど、中日は先発が良いなんて今どき小学生でも言わないよ

  102. 不屈の名無し より:

    >>101
    気になったから調べてきたけど、阪神オリックスは異論無いとして、西武の方が全然良いも間違いだね
    高橋今井平良の印象だけで語ってるでしょ

    メンデス2.07 戸郷2.38 山﨑2.72 グリフィン2.75 菅野3.36 赤星3.39 横川3.95

    高橋2.21 今井2.30 平良2.40 隅田3.44 松本3.47 與座3.69 エンス5.17

  103. 不屈の名無し より:

    >>80
    効いてて草

  104. 不屈の名無し より:

    これは三浦監督の良くないところよ
    アチアチのうちに使わなきゃベンチで冷えちまうぞ

  105. 不屈の名無し より:

    >>101
    梅津とかメヒアノーカン扱いしてる時点でニワカ丸出し

    普通に中日の方がローテ良い

    大野

    小笠原
    高橋
    メヒア
    梅津

    カッチカチ

  106. 不屈の名無し より:

    >>105
    大野メヒア梅津の合計70イニングで3人計算とか…呆れて物も言えないわ…
    ノーカン扱いて…w

  107. 不屈の名無し より:

    >>55
    実は中継ぎ一番酷使してないのは巨人なんだよなあ
    原の全員野球主義もあるんだろうが、一番酷使してない原が酷使してるとか言われてたのが意味わからん
    まあ原は長嶋派閥じゃないから巨人OBや長嶋信者から叩かれてるのは仕方ないのかもな

  108. 不屈の名無し より:

    >>1
    フライボール革命ってメジャーのようなパワーがある事が大前提だよな
    パワー無い奴が形だけ真似しても逆効果でしかないでしょ

  109. 不屈の名無し より:

    ホンマにエエやつは一発回答出すしな。
    とりあえずはこれで良いんじゃないか。
    シーズン始まったらどうせグダグダやろし。

  110. 不屈の名無し より:

    別に何の問題もないよねこれw
    至極当たり前のこと

  111. 不屈の名無し より:

    野手出身は先発も中継ぎも同じもの、調整なんか別に必要なしと考えてるからダメだわ

コメントを残す

巨人雑談の関連記事
おすすめの記事